• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

二上山産サヌカイトの採掘・供給活動と石器生産システムの変動に関する通史的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02997
Research Institution公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

Principal Investigator

絹川 一徳  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 研究副主幹 (50204938)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサヌカイト / 石器石材 / 原産地遺跡 / 旧石器時代 / 縄文時代 / 弥生時代 / 二上山
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は二上山産サヌカイトなどの原産地遺跡に関する資料収集と旧石器遺跡から出土したサヌカイト製遺物の観察・記録、サヌカイトや安山岩原産地の実地踏査などが作業の中心となった。まず、大阪府羽曳野市教育委員会に収蔵されている翠鳥園遺跡出土資料の重点的な観察・記録作業を行った。翠鳥園遺跡のサヌカイト製石器遺物の接合資料は原礫の状態まで復元されたものが多く、旧石器時代の二上山産サヌカイトの石材利用を分析するうえで重要な資料である。それらの接合資料の剥片剥離工程を理解するために、技術形態学的な属性を記録するとともに、備忘のためのビデオによる観察記録をあわせて行った。そのほかサヌカイトが生成された噴出源に近い春日山周辺(株山・石万尾遺跡など)から出土した一部資料の観察もあわせて行った。
次に、香川県五色台一帯の踏査を実施し、高松市国分台・白峰・坂出市加茂などでサヌカイト原礫の産状調査を行い、サヌカイトの岩石試料を採取した。これら五色台産サヌカイトは、二上山産サヌカイトとの岩石学的な比較検討を行うために利用する。さらにサヌカイトに近い岩石学的特徴をもつ岐阜県下呂湯ヶ峰産デイサイト(下呂石)の原産地一帯の踏査を実施し、同様に岩石試料を取得した。
以上の関連資料の実見やサヌカイト・安山岩原産地の踏査を実施するとともに、大阪府・奈良県・和歌山県に所在するサヌカイト製石器遺物の出土遺跡の発掘調査報告書等の文献や日本国内を中心とした石材原産地遺跡に関わる関連文献の収集作業を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度の冬季に二上山産サヌカイト原産地に関する地質学・考古学的な現状と課題を議論するためのワークショップ(サヌカイト原産地の産状観察のための踏査も含む)を計画していた。しかし、諸般の事情で実施することができなかった。このワークショップでは露頭地の踏査も企図していたが、現地の周辺が葡萄畑であるため、農閑期の冬季に開催せざるをえない。したがって、次年度の冬季に開催すべく再調整を行うこととなった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、サヌカイト原産地遺跡の石器群と消費地に位置づけられる遺跡の石器群との比較を行うため、サヌカイトで石器生産が行われた集落遺跡の出土遺物の分析を進める。具体的には弥生時代中期前半の石器群で、大阪府瓜破遺跡(UR94-19・UR12-1 次調査)、長原遺跡(NG92-39 次)などを対象とし、定住社会の集落におけるサヌカイト石器素材の調達と石器製作行動との関係について検討をする。
また、引き続きサヌカイト原産地である二上山周辺の実地踏査を行い、サヌカイトの産状記録の追加的な作業を進める。また、当該年度の冬季において、二上山産サヌカイト原産地に関する考古学的・地質学的な現状と課題を議論するためのワークショップを開催する。
そのほか、旧石器時代の近畿地方における金山産サヌカイトの流通について、その可能性を検討するため、瓜破遺跡、長原遺跡の出土資料を中心に、通常の二上山産サヌカイトの風化とは異なる資料群を抽出し、その母岩分類と蛍光X線分析による産地同定を試みる。

Causes of Carryover

当該年度の冬季に二上山産サヌカイト原産地に関する地質学・考古学的な現状と課題を議論するためのワークショップ(原産地の産状観察のための踏査も含む)を計画していた。しかし、諸般の事情で実施することができなかった。このワークショップは現地踏査も企図していたが、現地周辺が葡萄畑であるため農閑期の冬季に開催せざるをえない。したがって、次年度の冬季に開催すべく再調整を行うこととなった。この開催に関連する経費を次年度使用額としてもち越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の冬季に二上山産サヌカイト原産地に関する地質学・考古学的な現状と課題を議論するためのワークショップ(原産地の産状観察のための踏査も含む)を開催する。そのため、事前の準備踏査や会場確保、広報・周知連絡などの再調整を行ったうえで実施するものとする。このワークショップ開催に関わる経費を次年度使用額から支出する。

Research Products

(2 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 神奈川県における国府系ナイフ形石器の様相2016

    • Author(s)
      井関文明・大塚健一・絹川一徳・栗原伸好・鈴木次郎・砂田佳弘・畠中俊明。三瓶裕司・脇幸生
    • Journal Title

      かながわの考古学

      Volume: 21巻 Pages: 1-10

  • [Presentation] 古大阪平野を中心とした後期旧石器時代の石器群と旧石器人の遊動領域について2015

    • Author(s)
      絹川一徳
    • Organizer
      石器文化研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi