• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

都市祭礼における「競技化」の民俗学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03051
Research InstitutionEdogawa University

Principal Investigator

阿南 透  江戸川大学, 社会学部, 教授 (50255204)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords都市祭礼 / 競技化 / 喧嘩祭
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、当初の予定通り、高岡市伏木の「伏木曳山祭」、南砺市福野の「福野夜高祭」、東京都府中市の「くらやみ祭り」、砺波市の「となみ夜高まつり」、静岡県森町の森の祭り、秋田県仙北市角館の「角館の祭り」、北海道札幌市の「YOSAKOIソーラン祭り」、青森県青森市の「青森ねぶた祭」、兵庫県姫路市の「灘のけんか祭り」、福島県会津美里町の「会津の大俵引き」の調査を行った。これらの調査を通じて、基礎的なデータを収集することができた。
青森ねぶた祭やYOSAKOIソーラン祭りは、審査員が審査し表彰するという仕組みが出来上がっている。いわば採点競技のような競技化が進行していることが明らかになった。一方、他の祭礼では、曳山などを他の町とぶつける「喧嘩祭」として知られているが、対戦相手、場所、時刻、ぶつかり方などを事前に決めてぶつかるというように、ルールが明確になり、遵守が求められる傾向が明らかになった。タイプは違うが、競技化により祭礼が発展する一面がある傾向も読み取ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始前に予定した祭礼の現地調査については、すべて実施することができた。また、研究会を1回開催し、次年度の課題を整理することができた。こうしたことから、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度も、当初に予定したとおり、それぞれの祭礼調査を継続する。また、研究会を開催し、研究の進行状況を確認するとともに、最終年度に向けて研究のとりまとめ方法を検討する予定である。

Causes of Carryover

開催予定の研究会のうち1回を次年度開催としたため、そのための経費を次年度に回すことにした。また、調査が順調に進行したため、一部の調査日程を短縮した。このため使用額に余裕が生じ、257,826円を次年度に回すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究会の開催回数を増やすとともに、青森での調査回数を増やす予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 誰がために山車は行くー神様、仏様、殿様、お客様-2016

    • Author(s)
      中里亮平
    • Journal Title

      やまぐち地域社会研究

      Volume: 14 Pages: 195-207

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi