2015 Fiscal Year Research-status Report
人形芝居における儀礼の復活と門付の伝統に関する研究-淡路人形芝居を中心として
Project/Area Number |
15K03066
|
Research Institution | Kyoto Seika University |
Principal Investigator |
姜 竣 京都精華大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60316867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 嚴子 弘前大学, 人文学部, 教授 (20344583)
菊地 暁 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
森田 良成 大阪大学, その他の研究科, 研究員 (30647318)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 門付 / 儀礼 / 民俗芸能 / 漂泊性 / 社会的周縁性 / 再文脈化 |
Outline of Annual Research Achievements |
兵庫県淡路島における人形芝居ならびに徳島県における木偶箱廻しによる門付の現状について、現地での実態調査、関係者や斯界専門家へのインタビュ、文献調査などを通じて概観を得た。とりわけ、徳島県を中心に四国全域においてこの二〇年間に阿波木偶箱廻し保存会が復活に取り組んでいる、三番叟とエビス舞による門付の実態と活発さを現地調査から把握することができた。 また、徳島県では、村の祭礼に三番叟やエビス舞、人形浄瑠璃をおこなう農村舞台も復活を遂げており、漂泊芸能または大道芸である木偶箱廻しと比較するために、農村舞台の現地調査を行った。 それと同時に、淡路人形芝居や阿波人形芝居、阿波木偶箱廻しに関する文献や写真など資料の収集を行った。 さらに、本研究の研究史上の位置づけに関して研究分担者ならびに研究協力者と意見を交換したうえで、阿波木偶箱廻しの史料収集、歴史研究、保存活動を行っている斯界研究者、民俗芸能および民俗宗教の研究者、歴史社会学の研究者を招聘して研究会を開催した。そこで、近世における漂泊芸能民や民間宗教者のありかたとかかわり、その社会的周縁性、徳島県における史料や事例などについて議論しつつ意見交換を行った。 いっぽう、研究分担者ならびに研究協力者はそれぞれ、これまでの研究成果を活かして、人形が焦点化するオシラサマ信仰の現状、人形芝居への映像人類学的アプローチ、伊勢大神楽との比較について調査研究を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画の段階で目標として掲げていた実地調査のほとんどの項目に着手できており、代表者と分担者、分担者どうしの連携も円滑に行われていると判断されるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、門付の人形芝居の再生に焦点をあてて、かつて行われていた儀礼と現在の儀礼を比較検証し、その歴史的変遷をたどりながら、それぞれの時代における人形芝居の担い手たちの置かれた社会状況を考察し、現代に復活した事情の再文脈化を図ろうとするが、冒頭の研究実績の概要でも述べたように、徳島県において門付の復活がいっそう活発であることから、研究代表者は当分の間、主に徳島県を中心とした四国地方で調査研究を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
追加採択であったために、初年度である平成27年度10月までの支出がなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年以降の研究計画を見直して、実地調査のさらなる充実をはかることに次年度使用額を充当したい。
|