• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

江戸幕府法における刑事事件の処理と「手続きの選択」ーー吟味筋かそれとも出入り筋か

Research Project

Project/Area Number 15K03093
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大平 祐一  立命館大学, 産業社会学部, 授業担当講師 (00102161)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords出入筋 / 吟味筋 / 手続の選択 / 裁判手続 / 犯罪の嫌疑
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、江戸時代の刑事事件がどのような場合に、「吟味筋」と「出入筋」という二つの手続のどちらの手続で処理されたのか、そしてそれはどのような意味を持っていたのかを明らかにすることにより、幕府の刑事司法、刑事政策にについて新たな見解を提示するとともに、江戸幕府の裁判手続にかんする従来の定説を再考し手続の全体像についての見通しを示すことを目的としている。
1.研究成果
(1)本年度は、前年度までの史料調査・収集をもとにして、全国各地の刑事事件発生地で、そして幕府中央の裁判所で、裁判所役人が訴状の審査において、「手続の選択」をどのように行っていたのかについて、「嫌疑の濃淡」という視点から新たな見解をまとめることができた。また、(2)刑事事件を「出入筋」の手続で取り扱った具体的事例につき、その審理の実態・特徴を明らかにし活字にすることができた。それに関連する原稿もまとめることができた。
2.その意義
上記(1)(2)は何れも従来の研究では未解明の部分であり、(1)は、職権主義、重大刑事事件対象の「吟味筋」、当事者主義、民事刑事事件対象の「出入筋」という従来の理解に対し、従来とは異なる視点から裁判手続に関する新たな理解を示すものであり、幕府刑事司法、刑事政策について新見解を提示することができた。(2)は、従来の刑事裁判手続研究が「吟味筋」の分析にもとづくものであったことを考えると、刑事裁判手続研究の空白部分を埋めることにつながるであろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、江戸時代の刑事裁判手続における「吟味筋」、「出入筋」という二つの手続につき、どのような場合にどちらの手続が選択されたのかを明らかにすることにより、幕府刑事司法、刑事政策について新見解を提示するとともに、江戸幕府の裁判手続にかんする従来の定説を再考し手続の全体像についての見通しを示すことにあった。そのために、平成27年度は、刑事事件が発生した場合の「手続の選択」問題について、現地でさらには、幕府中央の裁判所で裁判所役人が訴状の審査において、どのように「手続の選択」を判断していたのかを明かにするための史料収集を行うという計画をたてた。これについては平成27年度の段階である程度見通しがつき、平成28年度には、収集した史料を用いて研究成果をまとめることができた。研究成果は平成29年3月26日に東京大学法学部で開催された「近世法史研究会」で報告した。原稿は平成29年12月に公になる予定である。
平成28年度の「研究計画」では、2つの計画を掲げ、その2番目の計画として、「吟味筋」と「出入筋」で取扱いがどのように異なるのかを明かにするため、これまで未解明であった「出入筋」での刑事事件の取扱い解明とそのための史料収集を行うという計画を掲げた。この平成28年度の2番目の計画部分が、平成27年度中に史料を見つけることができたことにより、平成28年度にその成果を論文として公にすることができた。目下、それに関連する論稿の原稿を校正中である。
以上から(2)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

「現在までの進捗状況」欄に記したように、とりあえず、研究は「おおむね順調に進展している」といえるので、基本的には当初計画に従って研究を進めていく。
なお、平成28年度の研究計画部分で積み残した部分については、もう少し史料を補充することが出来れば、より充実した成果が得られると思われるので、引き続き史料の収集に努めるつもりである。

Causes of Carryover

本研究の中心的課題である「手続きの選択」問題について、平成28年度に本格的に取り組んだ。また、同年度には、前年度に執筆した論文を補充する原稿も執筆し、目下印刷中である。しかし、中心的課題である「手続きの選択」問題に関する原稿の執筆が予想外に難航したため、執筆に費やす時間が極端に増大し、3月31日の原稿提出期限ぎりぎりまで執筆に追われていた。そのため、新刊図書・古書の選定・購入、史料調査・複写等に十分注意を傾け、時間をさくことができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

やり残された課題もあるので、それをやり遂げるための史料調査・収集、図書購入を行う予定である。また、総まとめのためには、これまでにまとめた研究成果を補充する追加論文が別途必要であると思っている。そのための追加調査、関連図書の購入、現在印刷中の原稿ならびに追加原稿の抜き刷り費用・送付費用を考えている。また、中心的課題であった「手続きの選択」問題に関する論文は、2017年12月に、水林彪・青木人志・松園潤一郎編『法と国制の比較史』(日本評論社)に収録されて公になるので、その寄贈費用への充当も考えている。東京大学で年2回行われる近世法史研究会の出張旅費にも使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 人殺出入の裁判記録ー江戸幕府評定所における刑事事件の審理ー2017

    • Author(s)
      大平祐一
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 371号 Pages: 印刷中

    • DOI

      ISSN0483-1330

  • [Journal Article] 人殺出入(2・完)ー江戸幕府評定所における刑事事件の審理とその特徴ー2016

    • Author(s)
      大平祐一
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 366号 Pages: 1~32頁

    • DOI

      ISSN0483-1330

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 江戸幕府の刑事裁判と「手続の選択」ー吟味筋かそれとも出入り筋かー2017

    • Author(s)
      大平祐一
    • Organizer
      近世法史研究会
    • Place of Presentation
      東京大学法学部4号館記念室(東京都文京区)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Book] 法と国制の比較史2017

    • Author(s)
      水林彪・青木人志・松園潤一郎編、大平祐一ほか執筆
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      日本評論社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi