• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近代欧米における制度の政治哲学

Research Project

Project/Area Number 15K03276
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小田川 大典  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60284056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安武 真隆  関西大学, 政経学部, 教授 (00284472)
太田 義器  摂南大学, 外国語学部, 教授 (10277858) [Withdrawn]
犬塚 元  東北大学, 法学研究科, 教授 (30313224)
遠藤 泰弘  松山大学, 法学部, 教授 (30374177)
石川 敬史  東京理科大学, 基礎工学部教養(長万部), 准教授 (40374178)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords政治学 / 思想史 / 代表制 / 二院制 / 連邦制 / 国民国家 / デモクラシー / 立憲主義
Outline of Annual Research Achievements

平成28(2016)年度は、研究計画に記した三つの軸のうち、主に「(a)政治理論における制度論:理論的考察」と「(b)政治思想史における制度論:系譜学的考察」に取り組んだ。
(1)政治理論における制度論:理論的考察
社会思想史学会(中央大学後楽園キャンパス、2016年10月30日)でセッション「制度の政治思想史:松元雅和『応用政治哲学:方法論の探究』(風行社、2015年)を読む」を開催し、井上彰氏(立命館大学)に報告を、松元雅和氏(関西大学)と山岡龍一氏(放送大学)に討論をお願いし、犬塚が報告を担当した。
(2)政治思想史における制度論:系譜学的考察
日本政治学会(立命館大学大阪いばらきキャンパス、2016年10月2日)で分科会「政治思想史のナラティヴ:歴史叙述と素材選択」を開催し、関谷昇氏(千葉大学)と竹澤祐丈氏(京都大学)に報告をお願いし、司会を小田川が、討論を犬塚と安武が担当した。
(3)その他、個別の論文等として、小田川が「バーク『崇高と美』における生理学・倫理学・美学」を堀田新五郎・森川輝一編『連続講義 政治思想と文学』(ナカニシヤ出版、2017)に、犬塚が「政治思想史の通史叙述の形成期におけるバーク解釈の変転」を『法学志林』114(2017)に、安武が「フランス初期近代における市民社会論」を杉田孝夫・中村孝文編『市民社会論』(おうふう出版、2016)に、石川が「北アメリカ植民地における人権概念の契機」を『ピューリタニズム研究』第11号(2017年3月)に、遠藤が "Die Bundesstaatslehre Otto von Gierkes" を Historische Demokratieforschung (2017) に寄稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、政治思想史研究と政治理論研究の対話を通じて新たな制度論のパースペクティヴを提示すべく、(1)モンテスキュー、ヒューム、バーク、アダムズ、ミル、ギールケといった近代欧米の古典的政治哲学者のテキストの解読を行ないながら、代表制、政党制、二院制、連邦制、国際制度など、様々な制度をめぐる政治哲学の歴史と現在について、(2)歴史的な観点からの比較研究と、(3)概念分析を中心とした理論的考察を行うことを目的としている。
平成29(2016)年度を振り返るならば、前述のように、メンバー全員が関連する個別論文を書いたことに加え、特に(2)については小田川、犬塚、安武が日本政治学会で企画運営に関わった分科会「政治思想史のナラティヴ:歴史叙述と素材選択」を、そして(3)については安武、犬塚が社会思想史学会で企画運営に関わったセッション「制度の政治思想史:松元雅和『応用政治哲学:方法論の探究』(風行社、2015年)を読む」を挙げることができる。
以上の具体的な成果を踏まえるならば、本研究の「研究の目的」の達成度については、「(2)おおむね順調に進展している」と評価すべきであると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成29(2017)年度も引き続き、研究計画に記した三つの軸のうち、主に「(a)政治理論における制度論:理論的考察」と「(b)政治思想史における制度論:系譜学的考察」に取り組み、研究会の企画・運営、研究論文の執筆、メーリングリストによる研究情報の共有などを行なう予定である。特に、小田川と安武が世話人として関わっている社会思想史学会(京都大学、2017年11月4・5日)の「制度の政治思想史」セッションの実施に力を注ぎたいと考えている。具体的には、政治思想史研究と政治理論研究の対話を試みるべく、マキァヴェリとロールズについての最新の注目すべき研究成果を題材に、石黒盛久氏(金沢大学)に報告を、村田玲氏(青山学院女子短期大学)と田中将人氏(早稲田大学)に討論をお願いし、安武が司会を、小田川が報告を担当する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 政治思想史の通史叙述の形成期におけるバーク解釈の変転:学説史において、バークはいつから保守主義の創設者とされたか2017

    • Author(s)
      犬塚 元
    • Journal Title

      法学志林

      Volume: 114(4) Pages: 71-84

  • [Journal Article] 北アメリカ植民地における人権概念の契機2017

    • Author(s)
      石川 敬史
    • Journal Title

      ピューリタニズム研究

      Volume: 11 Pages: 21-27

  • [Journal Article] Die Bundesstaatslehre Otto von Gierkes2017

    • Author(s)
      Yasuhiro Endo
    • Journal Title

      Historische Demokratieforschung

      Volume: 10 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] "That Political Philosophy May Be Reduced to a Science"─ 松元雅和『応用政治哲学:方法論の探求』(2015.11)の紹介と検討2016

    • Author(s)
      犬塚 元
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] 北アメリカ植民地における人権概念の契機2016

    • Author(s)
      石川 敬史
    • Organizer
      日本ピューリタニズム学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
    • Invited
  • [Book] モンテスキュー『法の精神』2016

    • Author(s)
      安武真隆、モンテスキュー、井上堯裕
    • Total Pages
      356(1-26)
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi