• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

長期の貨幣政策とデフレ不況

Research Project

Project/Area Number 15K03365
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

井上 智洋  駒澤大学, 経済学部, 准教授 (90547093)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2020-03-31
Keywords内生的成長 / ニューケインジアン / 内生貨幣供給 / ゼロ金利制約
Outline of Annual Research Achievements

デフレ不況に関する理論的研究から得られた結果について、井上智洋(2018)『AI時代の新・ベーシックインカム論』(光文社)の第3章で言及している。
そこでは、ゼロ金利経済では、金融緩和政策を行っても金利をゼロよりも下げることができず、民間銀行から企業への貸し出しは増大しないので、マネーストックが増大せず、逆に、財政支出を増大させると、民間銀行の信用創造がなされて、マネーストックが増大するということを述べて、その仕組みを論じている。
「ラーニング・バイ・ドゥーイングモデル」と「ニューケインジアンモデル」を統合したモデルを構築し既に論文にまとめているが、まだジャーナルへの投稿はできていない。「クオリティー・ラダーモデル」や「人的資本モデル」などの内生的成長モデルと「ニューケインジアンモデル」との統合については、全く手つかずの状態である。
プラス金利経済とゼロ金利経済のそれぞれに定常状態があるような複数均衡モデルに関する研究については若干の進展があった。信用創造の現実的な仕組みを導入したニューケインジアンDGEモデルを構築しており、以前はかなり複雑なモデルになってしまい、微分方程式系の次元が多過ぎた。技術進歩を捨象するなどして、微分方程式系の次元を減らしたシンプルなモデルを構築しているところである。
別件の人工知能が経済に与える影響を論じる仕事の依頼が多く、本研究は全体的にあまり進んでいない状況にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

「人工知能が経済に与える影響」をテーマにした講演やインタビュー、書籍・記事の執筆などを依頼されているため。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の進捗が遅れているので、講演やインタビュー、書籍・記事の執筆などの仕事を減らすことによって、進捗を速めたい。幸い、人工知能ブームが一段落し、仕事の依頼は減少している。また、人工知能に関するボリュームの多い書籍の執筆が終わったので、時間がとれるようになった。

Causes of Carryover

ノートパソコンを購入する予定だったが、まだ購入していない。また、国内外での学会発表を行う時間的余裕がなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Book (1 results)

  • [Book] AI時代の新・ベーシックインカム論2018

    • Author(s)
      井上智洋
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      光文社
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4334043469

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi