2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K03369
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
小林 磨美 立命館大学, 経営学部, 教授 (40411566)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 銀行規制 / 銀行間市場 / 金融危機 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は在外研究制度のもとで、米国ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネス(以下、スターン経営大学院)に客員研究員として滞在し、研究を進めた。この間に執筆した論文を、招待を受けた米国の大学および国際学会にて研究発表を行った。発表に対するコメントおよび滞在先大学院所属の研究者からのアドバイスに従って加筆・修正したバージョンを国際的な専門誌に投稿し、現在査読中である。 本論文では、外生的な金融ショックが発生するときに、銀行システムが銀行間市場を通じてこれを吸収できるための金融政策と銀行規制の在り方をめぐり、ミクロ経済学的な手法を用いて分析を行った。 銀行経営の特殊性は、民間企業としての株主価値最大化に加えて、預金の受託という目的が存在することである。これらの目的のうち前者を優先することで後者をないがしろにする銀行の意思決定が、近年の銀行システムの不安定化や金融危機の原因となっていると考えられる。本稿では、銀行のバランスシートを適切に規制することによって、銀行間市場取引を通じて銀行が株主価値の最大化と預金の受託義務を両立できることを示した。 とくに、金融ショックのタイプを経済全体に影響を与えるマクロ経済ショックと、ショックの大きさが銀行ごとに異なる個別行ショックの組み合わせにより表現することによって、銀行の自己資本比率および流動資産保有比率に対する規制水準を状態依存的に決定することが望ましいことを導出した。 先の金融危機では銀行システムによる過少な流動性保有が問題視されたが、本論文の結果では、個別行よりもマクロ経済により大きく影響する金融ショックが発生する場合、自己資本だけでなく、十分な流動資産を銀行が保有するための流動資産比率規制が望まれることを導出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
事前に予定していたのとほぼ同等のペースで論文を執筆している。ただし投稿後に査読者からの返信が遅いことと、在外研究先への引っ越しや生活準備等による若干の遅れがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、米国大手銀行のリーマン・ブラザースの破たんに端を発した2008年から2009年の世界的金融危機において逸話的事実として注目された、「ダブル・バンク・ラン」現象をめぐり、理論的な考察を行う。ダブル・バンク・ランとは、金融危機において銀行のバランスシートの負債側における預金の引き出しと資産側での借り手による信用供与の引き出しが同時に起きる現象をさし、Ivashina and Scharfstein (2010)に代表される一連の金融危機の実証研究によって逸話的事実として提唱された現象をさす。 この問題に対して、1.金融機関による信用供与枠設定はどのように行われていたのか、2.借り手である事業会社の流動性マネジメントの実際、の二点を中心に行った先行研究のサーベイに基づき、理論モデルの構築を目指す。
|
Causes of Carryover |
在外研究のため海外に滞在していたことにより、帰国時に持ち帰るのが困難な書籍や日本国内で使用できない機器などの購入を控えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究に必要な書籍の購入に充てることを検討している。
|
Research Products
(2 results)