2018 Fiscal Year Annual Research Report
Entry and Social Welfare: Structural Estimation and Counterfactual Experiments
Project/Area Number |
15K03445
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
後藤 宇生 北九州市立大学, 経済学部, 教授 (30324841)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 航空輸送産業 / 企業救済 / 構造推定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、参入による社会厚生の計測を行っている。本年度は、航空輸送産業における企業救済を含めた提携などの経営問題とその環境における企業の参入効果に関して経済学とデータ解析を利用して、分析を行っている。 分析対象として、AIRDOとANAの共同運航(コードシェア)による提携を取り上げている。AIRDOは2002年6月に民事再生法の適用申請を東京地方裁判所に行っている。再建と経営安定を目的に、ANAはAIRDOの企業救済・業務提携としてコードシェアを開始した。具体的には、ANAはAIRDO運航便の座席数の半分を買い上げ、AIRDOの搭乗率を上げることで経営安定化を支援している。この件については競争政策の観点から、公正取引委員会の審査も行なわれ、承認されている。こうした企業救済としてのコードシェアと参入行動について実証産業組織論の手法を利用して分析をしている。例えば、競合する航空会社が新たに、路線に参入しようとしている状況を考える。すでに路線で運航している航空会社が、提携している場合と提携していない場合で、ライバルの参入を受けた場合の影響の違い(例: 利潤や顧客が奪われる程度)を分析する。当事者の企業救済だけでなく、新規参入、撤退など外的要因の変化を考慮して企業救済に関して分析を行っている。次に、コードシェアにおいては、乗客はANAで予約(ANAの運賃を支払い)してもAIRDOのサービスを受けることになる。ANAとAIRDOの輸送サービスには、分析者が観察できない品質の違い(ただし乗客たちは知覚している)があると考えられる。本研究では、この観察されない品質を定量化し、消費者満足度(消費者余剰)に対する影響に関しても分析を行っている。
|