2016 Fiscal Year Research-status Report
地域雇用の非正規化:国際分業の地域労働市場への影響
Project/Area Number |
15K03533
|
Research Institution | Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization |
Principal Investigator |
町北 朋洋 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター経済統合研究グループ, 研究員 (70377042)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 雇用の非正規化 / 国際分業 / 地域労働市場 / サーチ・マッチングモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では国際生産網の形成と分布、配置に注目しながら、地域労働市場がグローバル化に関与する程度の差が雇用の非正規化の地域差をどの程度説明するのかを実証的、理論的に分析する。近年、国際貿易が労働市場ダイナミクスに与える影響については、定量的にも理論的にも研究が蓄積しつつあるものの、企業内における雇用の構成とその変化については、ほとんど類似研究がない。例えばスキルについては企業・工場内の学歴や職業構成変化の把握に留まり、組織革新についてはITやCAD/CAM、あるいはフラット化などの把握に留まる。本研究ではスキルや組織革新ではなく、雇用の非正規化という直接的な雇用構成指標を観察し、地域経済のグローバル化への関与に伴い、各地域における企業内、産業内部でどのような雇用構成変化が起きたかを最初に定量的に特定、把握する。同時に、企業異質性(企業生産性の不均一性)の源泉を雇用区分の設定、つまり人材とタスクのマッチングと捉え、こうした雇用区分の設定が国際生産網を通じた地域経済のグローバル化からどれくらい影響を受けるのかについて、理論モデルの作成を行う。最後に、過去30年程度の地域労働市場データを用いて、その理論モデルが指し示す実証仮説のテストと頑健性の確認を行う。 2016年度は地域労働市場における非正規雇用に関する統計的事実発掘に注力した。また、本研究の焦点であるパートタイム労働者のみならず、若年無業者(2016年3月時点の「労働力調査」で約79万人)の地域分布の把握を行った。更に、技能実習生を含めた日本の外国人労働力の地域分布についても労働供給・需要面から再整理を行い、外国人労働力の立地パターンは在留資格別に大きく異なることを把握した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度までに、説明すべき統計的事実の把握と整理を行った。さらに予備的な段階であるが、理論モデルの作成に着手し、理論的枠組みを構成する要素に統計的事実のエッセンスが過不足なく含まれているかを確認する段階に達している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、統計的事実の更なる把握、新しい統計的事実の発掘、理論的枠組みの精緻化を図る。そのため、分析の焦点となる非正規雇用労働者と競合・補完するような外国人労働力の存在も分析に取り入れてゆく。
|
Causes of Carryover |
データ入力・整理等の人件費および原稿の英文校正費に充当予定であった業務を次年度に繰越すこととなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の上半期以内に、データ入力・整理等の人件費および原稿の英文校正費を支出する。
|