2015 Fiscal Year Research-status Report
近世近代地方商人の経営と地域経済構造-宮城県村田町を事例に-
Project/Area Number |
15K03566
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
岩田 浩太郎 山形大学, 人文学部, 教授 (30184881)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 商人 / 紅花 / 生糸 / 経営 / 流通 / 金融 / 震災復興 / 観光振興 |
Outline of Annual Research Achievements |
交付申請書の「研究の目的」に記載したように、本研究は宮城県柴田郡村田町の諸旧家を対象として幕藩制期から産業革命期に至る地方商人の経営展開をその基盤となった全国-地域の諸経営間の関係構造に着目しながら考察することを目的としている。「研究実施計画」にある平成27年度の計画は、まず村田町の現地調査を進めることと村田商人と商業金融などで関係をもった遠隔地の商人の史料調査をおこなうこと、に主眼を置いた。 まず、村田商人旧家のなかで最多量の古文書群を残す大沼正七家の調査及び目録整理を継続した。さらに、同家の分家である大沼正五郎家の古文書資料の整理及び撮影をすることができた。その結果、不明であった村田製糸株式会社の経営帳簿を発見でき、村田町における幕末~明治期における紅花から生糸への産業転換の具体的な過程を検討できる諸資料を入手できた。大沼所左衛門家・山田専助家などの補充調査も実施できた。 さらに、山田新五郎家が三井家の紅花買宿であったことに関連して、三井文庫(東京都)や鳥取県立博物館(鳥取市)で三井京都紅店や紅花買宿の関係史料を調査した。大沼正七家の紅花集荷人となった須賀川商人高久田家の調査を須賀川市(福島県)で実施した。村田商人が紅花を販売した京都紅花問屋の古文書調査を京都府立総合資料館(京都市)などで実施した。また、村田商人が米・大豆を入手した奥州亘理町の領主亘理伊達家の古文書調査を同家が移住した北海道伊達市でおこなえた。 「研究の目的」に記したように、本研究は東日本大震災の被災から立ち直り町づくりを進めている村田町の地域復興・観光振興に貢献する実践的な課題も設定している。これに関わり、平成27年度に町民歴史講座「史料が語る 村田紅花商人のあゆみ」(全9回)を開催し、講師として町内外の市民や町づくりのメンバーに対して研究成果を講義することに務めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の申請以前から、研究対象地の諸旧家や自治体とは関係づくりを進めていたため、平成27年度の計画はおおむね遅滞なく進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
【現在までの進捗状況】に記したように、現地との関係づくりができているので、平成28年度以降も順調に研究を推進できると思われる。
|