2016 Fiscal Year Research-status Report
近世近代地方商人の経営と地域経済構造-宮城県村田町を事例に-
Project/Area Number |
15K03566
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
岩田 浩太郎 山形大学, 人文学部, 教授 (30184881)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 経済史 / 近世史 / 近代史 / 東北 / 商人 / 経営 / 地域社会 / 流通史 |
Outline of Annual Research Achievements |
交付申請書の「平成28年度の研究実施計画」に記載したように、第2年度は「(2)幕藩期の村田商人群の経営展開及び関係構造に関する研究」を主に実施した。幕藩期の村田商人群における経営類型と相互関係、それらの総体としての経営発展の歴史的条件について全国市場との関係をふまえた考察を試みた。 まず、村田商人群の頂点に位置し村田所の領主の御用達頭取として地域運営を統括したとみられる大沼所左衛門家の調査を実施した。その結果、頭取として御用達仲間を統括した際に作成された文書群を同家蔵で発見でき撮影調査を進めた。村田所の領主芝多氏への貸金及び献金、家政改革への関与、飢饉時の社会救済と村田商人相互の融通など、村田郷における幕末期にかけての諸動向に果たしたイニシャチブの実態を解明しつつある。 さらに、村田町の草分け商人である山田新五郎家の調査を継続できた。その結果、山田家は京都三井紅店の紅花買宿となり上方取引を展開するが、地主化の途よりも商業と名望家としての活動に特化するパターンをとったことがあきらかにした。そのほか、佐藤儀四郎家や大沼正七家文書の整理と研究を継続した。 一方、村田商人の経営発展の歴史的条件に関しては、京都紅花問屋最上屋文書や酒田湊積合問屋鐙屋文書、各地の北前船主文書などの調査を実施できた。これらから、上方との「のこぎり商い」の実態や交通を含めた流通条件の検討を深めた。さらに、南仙地方の亘理(荒濱湊問屋武者家文書、渡部家文書など)、白石(渡辺屋文書など)などの調査をおこない、村田商人の基盤となった南仙各地の商人との関係分析も進めることができた。 未だ不十分であるが、村田商人群における諸類型と相互関係、全国市場をふまえた経営発展の歴史的条件に関する考察を発表し、論文「村田商人の歴史的条件」にまとめることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の申請以前から、また平成27年度においてさらに、研究対象地の諸旧家や自治体とは関係づくりを進めていたため、平成28年度の計画はおおむね遅滞なく進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
【現在までの進捗状況】に記したように、現地との関係づくりが進んでいるので、平成29年度以降も順調に研究を推進できると思われる。
|