2015 Fiscal Year Research-status Report
キャリア初期および中期のデベロップメンタル・ネットワークの構築に関する実証研究
Project/Area Number |
15K03708
|
Research Institution | Otemae University |
Principal Investigator |
坂本 理郎 大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (40449864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 久美子 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90437450)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | デベロップメンタル・ネットワーク / 初期キャリア / 若手従業員 / メンタリング関係 / 関係性アプローチ / 造船業 |
Outline of Annual Research Achievements |
DN研究の最新の状況は継続的にチェックしたものの、本研究に示唆を与えるようなものは近年には見当たらなかった。むしろ、本研究でのモデル構築に対しては、職務特性モデル(職務設計理論)に関する先行研究に有益なものが散見され、1980年ごろまでさかのぼってレビューを行った。 実証研究については、計画どおりB社での定性的調査を行った。ここで得られたデータを、先行するA社での調査結果との比較分析を行った。その結果、職務特性によって、デベロップメンタル・ネットワーク(以下、DN)の態様(構造・機能)が異なると推察できる事実をさらに得ることができた。また、これまでの2社での調査を通じて、職務特性およびDNで提供される機能に関する概念をさらに洗練することができた。 以上の結果は、次年度(平成28年度)に開催される日本労務学会などで報告する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のとおり、平成27年度については、おおむね計画していた通りの進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、A社およびB社において定量的調査を行う予定である。これは、当初の計画とはやや異なる面がある。対象者については、入社10年目を超えた者も含めることとし、中期キャリアに入りつつある者のデータを集めることとしたが、入社20年前後の者までは含めない方針とした。この理由は、協力企業の意向もあるが、まずはこれまでに若手従業員で得られた仮説を検証することを目的とする点が大きい。そのため、定性的調査ではなく、定量的調査を行うことにした。なお、いわゆる中堅にあたる者に対する調査については、この結果をふまえて、その後に実施を検討したい。もちろん、入社10年目程度の社員であっても、既に管理職につくなど、キャリアの中期に入っている者も含まれるため、当初の目的に資するデータは今回の調査でも収集できるものと考えている。
|
Causes of Carryover |
当該年度では、パソコンおよびそれに関する備品を新調する予定であったが、統計ソフトなどとの対応で、既存のもの(OS)の方が無難であると考えられたため購入を見送ったことが大きな要因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
PCなどの備品については状況をみながら購入を検討する。今回は定量的調査であるため、研究旅費は抑えられる可能性があるが、逆に質問紙の準備に関して費用が発生すると思われる。
|