2017 Fiscal Year Annual Research Report
Customization System in the Global Market: Comparison of Japanese and US Firms
Project/Area Number |
15K03736
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
遠藤 誠二 東海大学, 政治経済学部, 教授 (90609413)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マス・カスタマイゼーション / 伝統工芸品 / 地方創生 / ジャパン・ブランド / 自治体との連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である29年度は、27年と28年度の日米のマス・カスタマイゼーションの調査に基づいて、より広い調査地域や産業分野を拡大した。同時に、これまでの調査に基づいて学会発表と論文の出版を行った。そこで、主な成果は以下の3点である: 1)日本企業のマス・カスタマイゼーションでは、首都圏で調査を行なった。さらに、北陸地方と東北地方などの地域で調査が行なわれた。この調査では、多くの企業は、スタンダードゼーション(大量生産)、マス・カスタマイゼーション(大量生産と受注生産のハイブリッド生産)、カスタマイゼーション(受注生産)の3つの生産システムを巧みに組み合わせて戦略的に企業運営を行なっていた。また、この生産システムを遂行するために、各地域の産業研究センター、自治体、各産業団体と綿密に連携し、新製品開発や海外市場の開拓を行なっていた。 2)一方で、米国企業のマス・カスタマイゼーションに関する調査では、主に企業へのインタビューが行われた。米国では、生産システムにおいてマス・カスタマイゼーションを採用する企業とサービス部門において(主に顧客のデーター解析とオンライン・サービス)、マス・カスタマイゼーションを導入する企業が見られた。米国においては、3つの生産システムの割合では、日本に比べて、マス・カスタマイゼーションの生産の割合が高い傾向が見られると同時に、その内容では、表面的なマス・カスタマイゼーションにとどまっていた。 3)研究成果では東海大学の紀要がある。また、この成果をもとにスペインでの学会で発表が行われた。そして読売新聞全国版で、「コトを買う」特集で取材をうけた。さらに、月刊「事業構想」では、パーソナライズの新ビジネスの特集で、「カスタムビジネスで成功する企業の条件」という取材記事が掲載され、これまでの研究の成果を世間に発信するという当初の目的はある程度達成することができた。
|