2017 Fiscal Year Annual Research Report
Testing Attitude Change Hypotheses of eWOM Messages Based on Inference Space Model
Project/Area Number |
15K03752
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
藤本 和則 近畿大学, 経営学部, 教授 (80424993)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | eクチコミ / 態度変容 / 比較表現 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、ソーシャルメディアの普及に伴って、ネット上のクチコミ(eクチコミと呼ぶ)への接触による態度変容効果の研究が精力的に行われている。研究代表者は、これまでに、メッセージの表現形式の違いから態度変容効果の大小を説明する「推論空間モデル」を構築した。推論空間モデルは、送り手の態度レベルを導くのに必要なエフォートの程度を「推論量」として数値化し、推論量の大小比較からメッセージ間の態度変容効果の差異を説明しようとするものである。本研究の目的は、推論空間モデルから導かれる未検証仮説を実験的に検証することにある。 平成29年度は、二つのテーマについて研究を行った。 (1) 結論非明示効果仮説をeクチコミメッセージについて検証した。結論非明示効果仮説とは、結論をあえて言わないメッセージは説得の効果をもつとする仮説である。実験により、eクチコミについては、結論非明示効果が制限されることを示した。この結果は、日本認知心理学会 ディスコース心理学研究部会にて口頭発表した。さらに、国際会議Society for Text & Discourse(ST&D)に投稿し、ポスター発表として採択された。 (2) 最上級表現されたeクチコミメッセージについて、推論空間モデルから導かれる仮説の検証を行った。検証は、被験者がメッセージを見てから反応するまでの時間を計測する方法で実施した。メッセージの種類は、程度表現(ずいぶん良い)、最上級表現(もっとも良い)、最上級の程度表現(ずば抜けてもっとも良い)、比較集合付きの最上級表現(・・・の中でもっとも良い)に、コントロールメッセージ(良い)を加えた5種類とした。
|