2015 Fiscal Year Research-status Report
離婚・再婚家庭への世代間支援:「多世代の紐帯」としての祖父母に関する実証的研究
Project/Area Number |
15K03848
|
Research Institution | Nayoro City University |
Principal Investigator |
小野寺 理佳 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (80185660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶井 祥子 札幌大谷大学, 社会学部, 教授 (90369249)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 世代 / 祖父母 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「未成年の子ども(孫世代)のいる夫婦(親世代)の離婚や再婚」による家族関係の変化に関わって、祖父母世代が多世代を繋ぐ働き(多世代の紐帯)を果たすことにより、親世代・孫世代への支援となり得ることを明らかにすることである。平成27年度は、『「多世代の紐帯」としての祖父母世代の日本的特質に関する実証的研究』として日本国内での調査を計画した。離婚・再婚という極めてプライベートな事情を条件とする対象者紹介を保育機関に一定数依頼することが困難であったため、都市部においてボランティア募集雑誌に広告を掲載し調査協力者を募ることとした。応募条件は、①自身の離婚または再婚によって子どもと祖父母の関係に変化があった者、②娘または息子の離婚あるいは再婚によって孫との関係に変化があった者、③親の離婚あるいは再婚によって祖父母との関係に変化があった者、とした。聴き取りの結果、これまで指摘されてきたように、祖父母による支援(とりわけ経済的支援)の多寡が離婚を経験した親・孫世代の生活の安定や再建に大きく貢献していることが確認され、祖父母世代の関心と支援を十分に得ることができない人々との間に格差が生じていることが明らかとなった。また、祖父母が親族のなかで中心的な役割を果たしている場合にそのネットワークの存在が親と孫にとっての大きな支援となっているケースや、祖父母と孫がともにする時間が僅かであっても、「祖父母の家」が孫にとって特別の場所であり続けているケースなどがあり、紐帯としての祖父母のありようは多様であった。さらなる分析を進めているところである。併せて平成28年度にはスウェーデンにおける調査を計画しているため、スウェーデンにおける世代間関係、子育て支援、離婚・再婚による子連れ家族のありようについての文献や資料を収集し検討をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、未成年の子どものいる夫婦の離婚や再婚に関わって、「多世代の紐帯」としての祖父母の働きが、どのような状況において、どのように実現されているのか(いないのか)、実現され得るのかを詳細にとらえることを課題としている。この課題を明らかにするためには、祖父母世代の様々な条件やジェンダー、生活環境の違いに即した分析をすることが重要であるが、同時に、親世代、孫世代の側の条件やジェンダーにも注目し、多世代の繋がりがどのような条件の影響を受けているのかをみることが必要となる。本年度の国内調査においては、祖父母世代、親世代、孫世代という3つの世代それぞれを対象とする聴き取りをおこなうことにより、「多世代の紐帯」としての祖父母像を多角的にとらえることを試みた。結果として、祖父母との関係が離婚を経験した親子の新生活構築の助けとなっているケースが多く見られる一方で、祖父母、親、孫それぞれの立場によって、世代間の関係についての評価や規範が異なることも示された。即ち、離婚や再婚を経た後も、親にとっては元配偶者の実親、孫にとっては別居する実親側の祖父母といった人々との関係が断続的に維持されている場合も少なからず見受けられ、親や孫の世代にとっては、祖父母とはこうした複雑な繋がりのなかに位置づけられる存在であり、世代間の認識の違いや葛藤を含みながらこれらの関係が営まれていることが明らかとなった。今後の課題は、わが国が家族に血の繋がりを求める価値観が強いといわれてきたことをふまえつつ、家族とは何か、「親密」とは何か、家族をめぐる規範とは何か、といった諸点に関する世代毎の認識のありようをあらためて確認し、それらの違いを整理しながら、「多世代の紐帯」としての祖父母世代の働きをさらに明確化していくことであるが、本年の調査によってその基盤がおおむね得られたものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、『ストックホルム市における「多世代の紐帯」としての祖父母世代に関する実証的研究』としてスウェーデンのストックホルム市における調査を計画している。28年度はスウェーデン調査の1年目であることから、次年度の調査に向けての基盤づくりとしての位置づけでもある。28年度と29年度において、ストックホルム市とエステルスンド市の2地域で調査を実施するのは、大都市圏と地方都市との比較検討をおこなうためであり、そのために、両地域において3つの調査を計画している。1つ目は公的機関ヒアリングである。地域の福祉や住民の生活に関わる行政機関であるコミューンにおいて、家族支援を行う部署、教育関係の部署でのヒアリングを計画している。家族、子ども、高齢者に関わっていかなる施策がなされ、それらがいかなる効果をあげてきたのか。現場を知る職員の目から見てどうであったのか、何が課題であると認識されているのかを探り、そのなかで世代間関係に関する情報を収集する。2つ目は祖父母世代への聴き取り調査である。孫との世代間交流を中心として、職業生活、日常生活、家族・親族関係などについて聴き取りをおこなう。3つ目は学校(高校レベル)での配布調査である。家族構成、家族境界、家族規範を問う内容のものであり、孫世代にあたる高校生にとっての家族観を探ることを目的としている。調査計画では、28年度はストックホルム調査であるが、今後、現地の関係各所との交渉のなかで調査計画の調整・変更(調査地や調査内容)が必要となる可能性がある。その場合は、28年度と29年度の2年というスパンで両地域における調査計画が完遂されるように調整して実施していく。また、これまでの調査やヒアリングで得られたデータ、情報、資料の整理と分析を進める。
|