2018 Fiscal Year Annual Research Report
Succession and Reconsturuction of Festivals/Folk Performing Arts in Overaged and Depopulated Communities: Focusing on the Role of Mediator between Inhabitants, out-migrants, incomers, and volunteers.
Project/Area Number |
15K03852
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
武田 俊輔 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10398365)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 都市祭礼・民俗芸能 / 地方都市 / 農山漁村 / コモンズ論 / 他出者・移住者 / 共同性/公共性 / 社会的ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
長浜曳山祭に関する研究の集大成を迎えた。有賀喜左衛門・中野卓以降に失われていた都市社会学の系譜である「聚落的家連合としての都市」という観点を再生・展開し、地方都市研究および都市祭礼研究の新たな方向性と枠組を構築した。都市祭礼をコモンズ論の観点で分析するという研究枠組みから、「町内」が行政的な枠組みや地域経済団体など外部のアクターとの関係性を活用して資源を調達し、祭礼をめぐる諸資源を管理し存続させる仕組みを解明することをつうじて、地方都市の共同性と社会的ネットワークの重層を描き出した。その内容は『コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学』(新曜社、2019年)として刊行された。 祝島に関する研究としては他出者や外部からの移住者の祭礼を含むコミュニティへの参加と、住民が移住者を受け入れていくプロセスやそのプロセスにおけるコンフリクト、また移住者が収入を得ていく上で住民が果たす役割や移住者が島の外部に持つ社会的ネットワークの重要性について明らかにした。Shunsuke Takeda, (forthcoming), Traditional Rural Life that Depends on Networks Created by Individualized and Liquid Social Movements: The Case of Lifestyle Migrants in Iwaishima Island, Yamaguchi Prefecture, Japan. in W. Manzenreiter(ed), Japan’s New Ruralities: Coping with Decline in the Periphery, Routledge.として刊行予定。 また滋賀県朽木古屋の六歳念仏についても、住民・他出者・移住者の関係性を中心に調査・分析を行った。
|