• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of a System in which Third-party Evaluation is Standard Practice at Social Welfare Facilities

Research Project

Project/Area Number 15K03974
Research InstitutionChubu Gakuin University

Principal Investigator

谷口 真由美  中部学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (90413301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 貴彦  中部学院大学短期大学部, 社会福祉学科, 准教授 (50320974)
佐藤 八千子  岐阜経済大学, 地域経済研究所, 特別研究員 (90342055)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords評価基準 / 権利擁護 / 施設の組織づくり / スーパービジョン / 内包する課題 / Ofsted / 協働 / 福祉労働環境
Outline of Annual Research Achievements

第三者評価事業が効果的に機能するために、評価する評価機関と評価される受審施設の両者に「評価基準」の共通理解と協働が必要と考えた。本研究は、この協働のあり方を検証し、サービスの質が社会福祉施設に根づくシステムを構築し、より良いサービスを受ける国民の権利の実現を目標としている。
平成29年度の研究計画は①国内(A県評価機関・受審施設の実態調査)外(イギリスOfstedの訪問調査)の調査結果を踏まえて、総合的に研究を検討、②合同研究会の開催と、評価事業が機能しない原因の究明と評価の効果が得られるための方法を提案する、③研究の成果をまとめ提案することであった。
上記の計画の下、国内調査の再分析のために株式会社コムデザイン尾崎由利子氏を迎え新たな着眼点を検討し詳細な分析を加えて、第三者評価の実施を評価しているグループの特性と評価していないグループの特性等を明らかにした。さらにNPO福祉経営ネットワーク(第三者評価事業の受託を全国的に展開し、受審件数も多い評価機関)の事務局長岡田賢宏氏を迎え、国・自治体と我々研究チームが今後どのようにシステム構築にむけて連携を図っていくかを検証した。また日本社会福祉学会第65回秋季大会にてサービスの質を評価する第三者評価事業とイギリスのOfstedの比較を、ソーシャルワーカーの実践に視点を置き、評価事業の実態を検証し発表した。これまでの研究成果を、岐阜県福祉事業団「利用者のよりよい生活を目指す委員会」総会において報告した。その結果、事業団施設の評価項目の理解を図り、共通視点を持つための研究会が実施されることとなった。さらに岐阜県の評価機関の研修を担う岐阜県社会福祉協議会の第三者評価機関担当者等へ研究成果を提供した。同時に評価員養成研修においても参加した評価員に研究結果を提供した。調査報告書の作成を研究メンバーで分担執筆、配布に取り掛かっている。

Research Products

(1 results)

All 2017

All Presentation

  • [Presentation] サービスの質を評価する第三者評価事業とイギリスのOfstedの比較-社会的養護施設におけるソーシャルワーカーの実践と評価事業の実際-2017

    • Author(s)
      谷口真由美
    • Organizer
      日本社会福祉学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi