• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

災害時にも適応可能なインクルーシブな地域コミュニティ構築のための総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15K03986
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

藤松 素子  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40261721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金田 喜弘  佛教大学, 福祉教育開発センター, 講師 (10411109)
西垣 美穂子  明星大学, 教育学部, 助教 (10584493)
岡崎 祐司  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40257803)
池本 薫規  佛教大学, 福祉教育開発センター, 講師 (50460712)
後藤 至功  佛教大学, 福祉教育開発センター, 講師 (70553080)
塩満 卓  佛教大学, 社会福祉学部, 講師 (80445973)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地域福祉 / 地域コミュニティ / まちづくり / 社会的孤立
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「災害時にも適応可能なインクルーシブな地域コミュニティ構築」の為にはいかなる要件が必要なのか、そして、それはいかなる方法で実現可能となるのかについて総合的に研究することを目的としている。高齢者の役割喪失、障害者の雇用、若者の引きこもり、子どもの不登校、多様な形で進む貧困、孤立した子育て等々の問題は、既存の社会福祉制度のみでは解決が困難である。これは「社会的孤立」概念として説明可能な問題であり、かつ、いわゆる「制度の狭間」と呼ばれる問題で、全国各地で顕在化・潜在化している地域福祉課題でもある。
これらの諸課題に何らかの地域的対応を行い、日常的に問題解決に向けた取り組みを行っている地域では、当事者に関わる情報を共有し、必要な支援を行うための社会資源を開発しながら当事者と緩やかにつながりをもっていることが明らかになってきている。そして、日常から、こうした取り組みを行っている地域では、災害に見舞われた際にも、排除されがちな人々の支援を可能にする力を維持できているのである。
災害時に顕在化する地域福祉課題は、平常時に潜在化している地域福祉課題と同質性と共通項を有しているといえる。そのため、平常時に地域コミュニティで顕在化している諸問題と共に潜在化している、あるいは潜在化する傾向のある諸問題を明らかにしながら、これらの問題に対処していく方法について検討していくことで、災害時にも誰をも排除しないコミュニティの構成要件を明らかにしていくことが可能となるのである。
この間、大きな災害被害にあった地域調査に加え、地域コミュニティ構築に課題を有しながらそれに取り組んでいる地域調査を実施し、分析、検討することを通じて災害時にも適応可能なインクルーシブな地域コミュニティ構築のための総合的研究を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

地域福祉政策に関する動向と理論的研究、地域防災・減災政策に関する動向分析、地域コミュニティ構築をめぐる現状についての専攻研究と動向分析については、各自で取り組み、研究会を通して研究交流を行っている。しかしながら、現地調査実施に際しては、メンバー間の調整、現地受け入れコーディネーターとの調整が予定どおり進まず、福島調査のみを実施できたため。

Strategy for Future Research Activity

被災地における地域調査、関西圏における地域調査を今年度上半期で実施しながら、本調査準備を進めつつ、資料収集、分析、研究交流を続けていく予定である。

Causes of Carryover

地域調査の実施がずれ込んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度早い段階で前年度予定していた地域調査を実施しつつ、今年度実施予定の本調査の設計を行い実施する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] コミュニティワークにおける小地域福祉活動の展開プロセスの研究2016

    • Author(s)
      金田喜弘
    • Journal Title

      福祉教育開発センター紀要

      Volume: 13 Pages: 103-116

  • [Journal Article] 地域福祉型実践を志向する「居場所づくり」における運営上の課題2016

    • Author(s)
      藤松素子
    • Journal Title

      地域のまちづくりと連携した市街地型公的住宅団地の再生に関する研究

      Volume: 1 Pages: 183-198

  • [Journal Article] 地域防災力の向上を目指した実践的研究 -京都市北区における大学・地域包括連携協定の取り組みをもとに2016

    • Author(s)
      後藤至功
    • Journal Title

      福祉教育開発センター紀要

      Volume: 13 Pages: 133-149

  • [Journal Article] 第6回・第7回船岡山ラジオ体操参加者の利用実態と健康意識に関する調査2016

    • Author(s)
      池本薫規
    • Journal Title

      平成27年度『船岡山ラジオ体操参加者の利用実態と健康意識に関する調査』報告書

      Volume: 2 Pages: 2-29

  • [Journal Article] 調査結果の考察2016

    • Author(s)
      池本薫規
    • Journal Title

      平成27年度『船岡山ラジオ体操参加者の利用実態と健康意識に関する調査』報告書

      Volume: 2 Pages: 30-31

  • [Journal Article] 第4章 学童保育実践、付加価値型事業に関する分析2015

    • Author(s)
      西垣美穂子
    • Journal Title

      『学童保育所の労働と実態に関する調査―京都市と福島市の比較を通して』2014年度公益社団法人俱進会第2次一般助成成果報告書

      Volume: 1 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 第6章 考察およびまとめ2015

    • Author(s)
      西垣美穂子
    • Journal Title

      『学童保育所の労働と実態に関する調査―京都市と福島市の比較を通して』2014年度公益社団法人俱進会第2次一般助成成果報告書

      Volume: 1 Pages: 36-39

  • [Presentation] 東日本大震災後の保育労働者の労働と生活 ―福島市における学童保育指導員のFGI調査を通して―2015

    • Author(s)
      西垣美穂子
    • Organizer
      日本学童保育学会第6回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [Presentation] 保育所が地域に果たした役割―群馬県板鼻郡の保育実践から2015

    • Author(s)
      西垣美穂子
    • Organizer
      日本保育学会第68回大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi