2017 Fiscal Year Annual Research Report
Issue of children's care home to support children with diverse culcural backgrounds and their parents.
Project/Area Number |
15K04005
|
Research Institution | Soai University |
Principal Investigator |
松島 京 相愛大学, 人間発達学部, 准教授 (20425028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松浦 崇 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (20512643)
吉田 晃高 姫路大学, 教育学部, 准教授 (70329423)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 外国につながりのある子ども / 外国籍児童 / 社会的養護 / 子どもの権利 / 子育て支援 / 社会的排除 / 社会的養育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童養護施設に入所する「外国につながりのある子ども」およびその保護者の現状と支援における課題を明らかにし、外国につながりのある子どもに対する社会的養護のあり方を検討することを目的とするものである。 平成29年度は、昨年度実施した、児童相談所や児童養護施設等への視察調査の結果を整理し、この内容をもとに、児童養護施設職員経験者との研究会を行った。それにより、課題の可視化と今後必要となる支援方策の検討を進めた。その結果、次の2点が課題として浮かび上がった。 (1)当該の子どもや家庭における、貧困、暴力、非正規滞在、出生届未届等という問題は、特別な(マイノリティゆえの)問題のようにみえる。しかし、これらは、日本の家族制度が抱える社会構造的な問題としての現れだともいえる。日本の家族に内包される問題が、外国につながりのある子どもという、最も社会のひずみによる影響を受けやすい人たちのところで表出した結果である。社会から排除された子どもの問題が家族を場として起きていること、および、近年の社会的養護における家庭(的)養護の推進という動きをふまえるならば、社会的養護と家族とケアをめぐる社会的規範についての検討は、今後重要になってくるだろう。 (2)日本における外国につながりのある子どもの支援は、日本で生活を続けることを前提としているものが多い。しかし、すべての子どもたちが、日本に居住し続けるとは限らない。当該の子どもと保護者を支援するということは、日本社会に適応しうるスキルの修得を保障するのではなく、一人ひとりの子どもが将来どのような選択をしたとしても納得できる状態をつくることであり、そのための環境をつくるということである。
|
Research Products
(7 results)