2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K04027
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
釘原 直樹 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60153269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植村 善太郎 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20340367)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 匿名性 / 服従 / 同調 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究としては第1にわが国で行われたミルグラム・タイプの服従実験について検討した。服従実験はわが国では行われていないと思われているが、実は1981年に実験が行われていて、未発表の論文(卒論)として存在している。この論文はミルグラムの実験と同じく、450Vまでの服従行動について検討している。ここではそのデータを再分析し、さらに最近申請者自身が行ったBurger(2009)タイプの実験(150Vまでで、実験を停止)やミルグラムの古典的実験結果との比較を行った。結果、わが国の服従率に関してはミルグラムやBurgerの研究結果より若干高いことが明らかになった。 第2に同調実験を行った。前年度までの実験では、刺激図(アッシュの同調実験に用いられたもの)に対する反応潜時を測定するために、全実験参加者の前に衝立が置かれ、参加者は立ち上がらなければ刺激図が見えない状態に置かれた。反応潜時は実験参加者が立ち上がって、刺激図を見て、回答するまでの時間で測定された。実験の結果はアッシュの同調実験結果と異なり、集団サイズが4名を超えても同調率が高くなることが明らかになった。そこで28年度は106名の実験参加者を対象にしてアッシュの実験と全く同じ状況(衝立を置かない)で実験を行った。この実験でも前年度に行った実験と同じく、集団サイズの効果を見るために、実験参加者もサクラになった。最初2人集団から始めて1人ずつサイズを増やし最終的に8人集団になるまで実験を行った。その際、各サイズの最後の人が実験参加者となり、その他の人にはサクラの役割を果たしてもらった。これについては現在データを分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は道徳規範からの逸脱行為の典型例として服従行動に関するわが国の研究に着目して分析を行った。それから27年度にひきつづき同調行動に関する実験も実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
服従行動に関しては今後、実験参加者の発言の分析を詳しく行う。それから同調実験に関しても分析を行い、前年度のデータと比較する。
|
Causes of Carryover |
これまで複数回の同調実験を繰り返してきた。しかし、この実験は集団実験であるため、実験参加者が一人でも欠ければ実験が実施できない。そのようなことが複数回生じたため、次年度に費用を繰り越すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
この費用を次年度の実験に使用する。それから、英文論文作成のための費用として使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Does the ambiguity of social norms facilitate conformity? Field experiment on escalators2016
Author(s)
Yasuhiro Daiku, Ako Agata, Hui Fa, Tomohiro Ioku, Kazunori Shimizu, Yuki Imamura, Morio Masataka, Souma Kunisu, Keiko Onishi, Ayumi Tamenori, Ryo Tokai, Naoki Kurihara
Organizer
The 31st international congress of psychology
Place of Presentation
Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan
Year and Date
2016-07-24 – 2016-07-29
Int'l Joint Research
-
-