2018 Fiscal Year Annual Research Report
Does self-determination motivation to go to school reduce "the feeling that we do not want to go to school" and control absence?
Project/Area Number |
15K04058
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
五十嵐 哲也 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90458141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茅野 理恵 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60754356)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 登校への動機づけ / 不登校傾向 / 学校生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,小中学生の「登校への動機づけ」を自己決定理論にもとづいて整理し,より自己決定的な登校への動機づけを有していれば,はたして登校意欲が増進し,実際の欠席行動も抑制されるのかという点を明らかにすることを目的とした。主たる研究成果としては,以下の点が示された。まず,自己決定理論にもとづいた小中学生の「登校への動機づけ」の構造が明らかとなり,それを測定する尺度が作成された。また,その性差や学校段階差が明らかとなった。次に,小中学生の「登校への動機づけ」と各自の学校生活への認識,ならびに「登校したくない気持ち」との関連を探ったところ,自己決定的な登校への動機づけを有しているほど,学校生活を良好に捉え,「登校したくない気持ち」が低減することが示された。また,小中学生の「登校への動機づけ」をタイプ分けしたところ,「外的動機づけ傾向群」「内的動機づけ傾向低群」「内的動機づけ傾向高群」の3群に分類されることが明らかとなった。そして,その3群によって,各自の「学校生活への認識」と「登校したくない気持ち」との関連性に違いがあるかを検討した。その結果,小学生では,「教師との関係」が不登校傾向を低減させるのは,登校への動機づけが高い場合に限られることが示された。また,登校への動機づけが低い場合には,「学業」のみが不登校傾向を低減させることも示された。中学生では,どの群も「友人との関係」が「全般的な登校意欲の喪失傾向」「心理的な不調傾向」を低め,「享楽的な活動の優先傾向」を高めることが明らかとなった。さらに,「学業」は,内的動機づけ傾向低群および内的動機づけ傾向高群において,「全般的な登校意欲の喪失傾向」「享楽的な活動の優先傾向」を低めることが示された。また,「外的動機づけ傾向群」は,「教師との関係」が「享楽的活動の優先傾向」を低めるが,同時に「心理的な不調傾向」を高めることも示された。
|
Research Products
(9 results)