• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

学校現場でのセクシュアル・マイノリティへの効果的な心理的支援とアジア諸国との比較

Research Project

Project/Area Number 15K04129
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

葛西 真記子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70294733)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセクシュアル・マイノリティ / LGBTQ / 心理的支援 / 学校教育 / アジア / ヨーロッパ / 生徒
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は二つある。第一にセクシュアルマイノリティに関する学校教員の意識変容・理解促進を目指したプログラムを作成することである。第二に日本以外のアジア諸国におけるセクシュアル・マイノリティの現状について明らかにし、連携することである。
平成29年度は、第一の目的に関して、高知県、香川県、徳島県等においてセクシュアル・マイノリティへの支援に関するプログラムを実践し、その前後でアンケートを実施した。また、教員に対するプログラムに基づいてハンドブックを教育委員会と共同で作成した。このハンドブックに基づいた研修を今後行う予定である。その効果については、まだ検証していない。また中学生や高校生対象にも性の多様性を理解するプログラムを考案し実施した。その結果について平成30年度にアメリカ心理学会で発表予定である。今後、教員へのプログラムと生徒へのプログラムの同時実施の必要性やその効果について検証していく。
第二の目的に関して、台湾で活動を行っている方へのインタビューを行い、その結果について現在分析し、学会発表する予定である。また、アジア諸国だけでなく、ヨーロッパの国々にもセクシュアルマイノリティに関する教育が進んでいる地域とあまり進んでいない地域があり、東ヨーロッパの研究者のかたへのインタビューを行った。西ヨーロッパの国々と政策等も異なり、差別の現状が明らかとなったと同時に、教員の意識の違いについても明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1の目的である教員に対するプログラムについては、その啓発活動の方法、誤解を修正する方法、対応や支援の方法などを盛り込むことによって、効果が期待されることが明らかなった。それに基づいてハンドブックの作成も行ったことがあげられる。ジェンダーとセクシュアリティについて別の概念であることを強調することの必要性、マイノリティとマジョリティと分けるのではなく、マジョリティにとってもジェンダーとセクシュアリティについて自分自身のことととして考えられる提示に仕方等が示された。
第2の目的であるアジア諸国の実態については、平成28年度におおむね進めることができ、その結果についても学会発表等で示したので、平成29年度はヨーロッパ諸国にその研究の範囲を広げた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度には、平成29年度に作成した教育対象の「性の多様性を理解するハンドブック」を使用しての理解や受容についての効果を検証する。また、これまでに学校教員に対して行ったプログラムの結果を総括し、対象が小学生、中学生、高校生かによって、教員の対応や支援が必要な内容が異なるので、校種の違いを明確にしながら、総括的な研究としてまとめ予定である。また、四国以外の県の教育にもプログラムを実施し、その効果を検証する。また、ハンドブック以外に、教員各自がすぐに参照できるリーフレットを作成する。
また、日本以外の国々の現状を比較し、日本との違い、セクシュアル・マイノリティの先進国、発展途上国等による違い等を明らかにする。現在、アジア、東ヨーロッパのインタビューデータがそろっているので、それらについて分析予定である。東ヨーロッパの諸国は、ヨーロッパ内にありながらもセクシュアル・マイノリティの理解やその対応については、後進国であるところが多く、先進国との違いについてもインタビューで明らかにする。その結果、アジア、西欧州、東欧州の現状の違いについてまとめる。

Causes of Carryover

平成29年度内に、引き続きアジア以外の諸国のセクシュアル・マイノリティ関連の団体等にインタビューをする予定であったが、平成30年度に延期されたため。
平成30年度の使用計画としては、これまで四国4県で行っていた教育対象に開発したプログラムの実施を新潟県と大阪府で行う予定である。
セクシュアル・マイノリティ関連団体等へのインタビューを9月に東ヨーロッパの国の関係者に行う予定である。

Research Products

(10 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 「性の多様性を認める態度」を促進する要因ーセクシュアル・マイノリティ非当事者へのインタビュー調査2018

    • Author(s)
      葛西真記子・小渡唯奈
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 33 Pages: 50-59

    • Open Access
  • [Journal Article] セクシュアル・マイノリティ当事者への支援のあり方2017

    • Author(s)
      葛西真記子
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 48 Pages: 135-141

  • [Presentation] Interpersonal intimacy, self-disclorure, and self-esteem among Japanese LGBT2017

    • Author(s)
      Sakiyama ,T. & Kasai, M.
    • Organizer
      American Psychological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How gender-related personalities relate to attitude and knowledge about LGBT and gender identity2017

    • Author(s)
      Kasai, M. & Kawakami, A.
    • Organizer
      European Health Psychology Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 性別違和に伴う孤独の緩和と操作不可能性のワークスルー2017

    • Author(s)
      小林美佐子・葛西真記子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
  • [Presentation] 性別の違和感の折り合いのつけ方に関する研究2017

    • Author(s)
      矢口紋多・葛西真記子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
  • [Presentation] 「性の多様性を認める態度」を形成するプログラムの実践研究2017

    • Author(s)
      小渡唯奈・葛西真記子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
  • [Presentation] ゲイ・トランスジェンダー(FTM)の子を持つ親の心理的変容プロセス2017

    • Author(s)
      末吉華子・葛西真記子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
  • [Presentation] 日常場面における異性愛的言動の具体化についての研究2017

    • Author(s)
      小野楓・葛西真記子
    • Organizer
      日本心理臨床学会
  • [Book] Sexual orientation, gender identity and schooling2017

    • Author(s)
      Russell, T. S. & Horn, S. S.
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-190938765-6

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi