2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K04155
|
Research Institution | Gihu University of Medical Science |
Principal Investigator |
八田 武俊 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (80440585)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八田 純子 愛知学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40454318)
田村 達 岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (10515109)
及川 祐一 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10722481)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 怒り反すう / 認知機能 / 精神疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、国内ではほとんど検討されていない怒り反すうと認知機能との関連、および思考の制御を伴う精神疾患などとの関連について検討することである。具体的には、非意図的で再帰的な思考である怒り反すうは思考抑制に関する制御過程の失敗と考えられることから、怒り反すう特性と注意や抑制を司る認知機能との関連を検討する。第二に、怒り反すうと不安障害のなかでも不適切で侵入的な思考が反復的かつ持続的に体験される強迫性障害や、不安障害との関連を検討する。これにより、怒り反すうのメカニズムや他の疾患との共通性を明らかにする。 初年度の成果として、大規模コホート研究(以下、八雲研究)において、中高年者を対象にモーズレイ強迫検査と認知機能検査を行った。なお、八雲研究ではすでに一部の対象者について怒り反すう特性に関するデータが得られており、本研究ではその対象者についてのみ分析を行う。さらに、大学生を対象に怒り反すう特性と様々な精神疾患に関する症状との関連を調べるため質問紙調査を行った。質問紙には怒り反すう尺度、強迫的傾向の測定としてモーズレイ強迫検査、自己評価不安尺度を実施した。大学生に対する調査は認知機能および、今後の実験研究のスクリーニングを兼ねたものである。また、質問紙調査では実験参加へのインフォームドコンセントの役割を果たす内容が盛り込まれており、近年、重要性を増す倫理規定を順守するうえでも意義のある手続である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
倫理規定の厳格化により、研究倫理審査などに時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらなる調査研究を進め、それと同時並行にて実験室実験を行う予定である。また、データとして満足できる量に達していないため、さらなるデータの収集に努める。
|
Causes of Carryover |
研究の進展が若干遅れているため、実験で用いる道具の購入費や打ち合わせなどの旅費が繰り越しになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は実験用にMウェーブを2台(16万円)や心理検査用紙の購入、実験のための打ち合わせや北海道での調査に関する旅費(3名以上)、学会発表、実験補助やデータ入力、実験参加費といった人件費・謝礼にて使用する。
|