• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

潜在制止現象による能動的注意制御過程の比較心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04183
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

谷内 通  金沢大学, 人間科学系, 教授 (40324058)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords古典的条件づけ / 潜在制止 / アカハライモリ / リクガメ / ラット / キンギョ / US低価値化 / 食物嫌悪条件づけ
Outline of Annual Research Achievements

ヒトは環境を受動的に認識するだけではなく,どの対象に注目あるいは無視し(能動的注意),どの情報を保持するか(能動的記憶処理)について,能動的に世界をとらえて処理する心の働きを持つ。本研究では,能動的な認知過程の進化的起源について,比較学習研究を通じて明らかにすることを目的とする。
(1)アカハライモリにおける食餌性の古典的条件づけにおける連合構造を検討した。物体刺激と餌刺激の対提示により,物体刺激に対する接近行動が条件反応として発達する現象を見出した。条件刺激の発達後に,空腹水準を操作するUS低価値化法を実施したところ,条件反応が有意に低下したこと,および異性(メス)個体に対する接近反応は空腹水準の影響を大きくは受けなかったことから,条件刺激は餌表象との連合を通じて条件反応を喚起することが示された。(2)(1)の一次条件づけの成立後に,CS1-USの対提示の他に,CS2-CS1の対提示を行う二次条件づけについて検討した。適切な統制条件との比較では,二次条件づけの成立は認められなかった。(3)食物-塩化リチウムの対提示によりアカハライモリにおいて食物嫌悪条件づけが成立する可能性を示唆する結果を得た。また,内蔵不快感は新奇な食物全般の摂取を抑制することがラットの研究で示されているが,本研究の発見はこのような一般的な新奇忌避ではないことを示唆する結果を得た。(4)リクガメについては,振動または光点の点滅を条件刺激,餌を無条件刺激とした条件性の活動性の上昇を示した。(5)ヒトにおける潜在制止の学習実験法を検討し,参加者内計画で有意な潜在制止効果を得ることに成功した。(6)キンギョにおける同種他個体への自発的接近行動による弁別学習法を確立した。(7)ラットでは放射状迷路において記銘項目と忘却項目を同一試行で提示する方法により,有意な指示忘却効果を得た。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ヒトの参加者内計画の信号付標的検出課題における潜在制止2017

    • Author(s)
      谷内通・山田紗穂
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] Food aversion conditioning in Japanese fire belly newts2017

    • Author(s)
      Taniuchi, T. & Maruyama, I.
    • Organizer
      The 77th Annual meeting of The Japanese Society for Animal Psychology
  • [Presentation] アカハライモリにおける食餌性古典的条件づけの連合構造:前日および当日の飽和処置によるUS低価値化法を用いた再検討2017

    • Author(s)
      谷内通・天谷岬
    • Organizer
      北陸心理学会第52回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi