• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児における印象知覚の発達過程の解明

Research Project

Project/Area Number 15K04192
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

作田 由衣子  実践女子大学, 生活科学部, 講師 (30454078)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会的認知 / 発達 / 信頼感
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は印象知覚メカニズムがいつどのように獲得されるかを明らかにすることを目的とする。前年度までに、乳児を対象とした検討により、2つの顔を正立で対提示した場合に乳児でも信頼感印象に対する感受性を持っている可能性が示唆された。そこで、次に、顔を上下逆さにした場合についても同様に検討した。その結果、乳児も成人同様、顔の全体情報から印象を知覚していることが示唆された。これまでに得られた結果をもとに論文を執筆し、現在投稿準備中である。
乳児を対象とした調査では、顔の信頼感印象に焦点を絞って検討したが、信頼感以外の印象の知覚についても明らかにするため、さまざまな印象特性を持つ顔画像を使用し、生後のどの段階でそれぞれの印象の知覚が成立するかを検討した。対象は2歳~6歳とした。印象の種類によっては、早い段階で知覚できるものと、より後期に発達するものがあると予測される。本研究では、信頼感(trustworthiness)、力強さ(Dominance)、有能さ(competence)印象の高い顔と低い顔などを対提示し、乳幼児がどちらを選好するかを検討した。言語による教示がうまく伝わらない可能性を考慮し、選好注視法と言語教示による選択判断を併用した。この実験については現在予備的データの取得途中であるが、幼児は信頼感については信頼感の高い顔をおおむね「いい人」と認識するが、そのほかの印象については判断が安定しないという傾向がみられている。刺激提示方法などを改良し、さらに手続きを洗練させて引き続き検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、これまでに確認された乳児の信頼感への感受性を、幼児でも確認することができた。乳児期から幼児期へと移行する2歳~3歳の幼児の判断について、新たな知見を得ることができたという点で順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に従って研究を推進し、引き続き幼児を対象とした印象知覚研究を行い、研究内容を深めていく。加えて、平成29年8月に社会的認知の著名な研究者を迎え、印象知覚研究の国際公開講演会を開催する予定である。印象知覚メカニズムについてのディスカッションをもとに研究成果を体系的に整理し、国際学術雑誌への掲載を目指す。

Causes of Carryover

調査参加者に謝礼を支払うつもりであったが、保育園での調査を依頼したところ、全員一律で謝礼なしで実施することとなった。また、当初見込んでいたよりも調査への参加を承諾してくださった方が少なかったため、調査補助のアルバイトの謝金も想定していたよりも抑えられた。また、論文の掲載に至らなかったため、論文掲載にかかる費用がかからなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、さらに引き続き調査を実施する。調査の実施とデータ整理のためアルバイトを雇用する。年度内に論文の掲載を目指すため、英文校閲料及び掲載料が必要となる。最終年度であるため、研究の取りまとめと今後の計画のためAlexander Todorov教授(Princeton大学)とディスカッションを行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Does Impression Manipulation of Avatar Faces Affect Observers' Face Recognition Performance and Displacement of Their Gaze?2017

    • Author(s)
      R. Yamada, M. Hada, Y. Sakuta & S. Akamatsu
    • Organizer
      The 5th IIEEJ International Workshop on Image Electronics and Visual Computing(IEVC2017)
    • Place of Presentation
      Da Nang (Vietnum)
    • Year and Date
      2017-02-28 – 2017-03-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does an appearance transformation of 3D faces for transmitting social impressions affect people's identification of faces?2017

    • Author(s)
      R. Yamada, M. Hada, Y. Sakuta & S. Akamatsu
    • Organizer
      International Workshop on Advanced Image Technology 2017 (IWAIT 2017)
    • Place of Presentation
      Penang (Malaysia)
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 顔の記憶が得意な人の方略を視線計測から探る2016

    • Author(s)
      作田由衣子・山田涼子・羽田桃子・赤松茂
    • Organizer
      日本顔学会大会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学(東京)
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-20
  • [Presentation] 感性と知覚・認知2016

    • Author(s)
      作田由衣子
    • Organizer
      日本認知心理学会公開シンポジウム「認知心理学のフロンティアⅧ~感情・感性・コミュニケーション~」
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京)
    • Year and Date
      2016-10-01
  • [Presentation] People can identify a face even if the person’s facial impressions have changed2016

    • Author(s)
      Y. Sakuta, R. Yamada, Y. Inaba, & S. Akamatsu
    • Organizer
      International Conference on Memory (ICOM6)
    • Place of Presentation
      Budapest (Hungary)
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 顔をおぼえるのが上手い人・下手な人:再認実験と視線計測からのアプローチ2016

    • Author(s)
      作田由衣子・山田涼子・稲葉善典・赤松茂
    • Organizer
      日本認知心理学会第14回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島)
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi