2016 Fiscal Year Research-status Report
完全単純構造主成分分析とその個人差測定尺度構成への応用に関する計量心理学的研究
Project/Area Number |
15K04197
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
村上 隆 中京大学, 現代社会学部, 教授 (70093078)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 主成分分析 / クラスター分析 / 多重対応分析 / 直交多項式 / リサンプリング法 / 心理的アセスメント / 測定の信頼性 / 測定の妥当性 |
Outline of Annual Research Achievements |
完全単純構造主成分分析という,心理測定に特化した広義の因子分析の方法について研究する方向については不変であるが,その妥当性,有用性を明確にし,方法を実用的なものとして確立するためには,より基礎的な研究が必要であることを自覚せざるを得なくなり,以下のような検討を行った。 第1に,適用の対象とする Likert-type の項目に付与される順序的な反応カテゴリーの等間隔性の検討である。これについては,昨年度開発し,査読つき論文として刊行した Orthonormal Polynomial Principal Component Analysis (OPPCA) の適用例を蓄積し,特に尺度を個人のアセスメントに用いる際の,反応傾向の影響を明らかにした。これらについては,Psychometric Society の 2016年次大会(米国,ノースカロライナ)と日本行動計量学会の大会において発表した 第2に,民間の一研究者の開発した ASCと呼ばれる尺度について,完全単純構造主成分分析と OPPCA を併用した分析を行い,尺度を high stakes な状況で用いた場合に,特定の項目において中点評定が増加する傾向について,新たな発見があった。 また,主成分分析における Bootstrap 法による推測について,新たなアイディアを得て,シミュレーション結果を蓄積した。これについては,今年度の国際学会,ならびに,行動計量学会において発表予定である。 最後に,心理アセスメントの信頼性と妥当性の基礎について,新たな考察を含めた解説を市販誌に執筆した。研究の理論的基礎の再確認のために極めて有効であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の進行とともに,申請時の計画が,より確実な基礎を固めなければ実現しないものであること,特に,完全単純構造主成分分析が,単独の方法としてというよりは,他の多変量解析の諸手法,クラスター分析,(古典的)主成分分析,多重対応分析等の文脈の中で,一種のネットワークとして機能するものとするためには,諸種訪韓の関連性をより明らかにする必要があることがわかってきた。 そのことから,予定以上の進捗をした部分もある一方で,実用的な素仏ウェア開発といった面では,いまだしの感もある。したがって,「平均をとって」 (2) と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となるので,ここまでに行ってきた大量の分析結果やシミュレーションの結果,ならびに理論的な検討から取捨選択して,主題である完全単純構造主成分分析に関する査読つき論文を投稿することを第Ⅰの目標とする。 当然ながら,心理測定という中心的な概念については,市販誌への解説の執筆を通じて考察を深めたい。 それとともに,OPPCA が社会調査データの分析にも大いに貢献できることが明らかになってきたので,この方向での研究にも着手したい。研究代表者にとっては,今年度が最後の公的資金による研究活動となるが,その後も引き続き研究活動を続け,成果を発信できるような準備を整えたい。
|