• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自閉症児の授業づくりにおける教育目標・教育評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04231
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

三木 裕和  鳥取大学, 地域学部, 教授 (80622513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川地 亜弥子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20411473)
寺川 志奈子  鳥取大学, 地域学部, 教授 (30249297)
山根 俊喜  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70240067)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
國本 真吾  鳥取短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80353100)
越野 和之  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (90252824)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords障害児教育 / 教育目標 / 教育評価 / 発達障害 / 自閉症 / 社会性の障害 / 教育実践 / 個別の指導計画
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は以下の三点であった。①自閉症児を中心とした発達障害児の教育実践における教育目標・教育評価の構造を明らかにすること。その際、「人と共鳴し共感すること」「創造的に考えること」の内容と方法に研究の視点を置く。②社会性の障害に対して「社会適応的行動の獲得」だけでなく、社会性そのものの発達を教育目標として設定可能であるかどうかに研究の視点を置く。③特別支援学校における個別の教育支援計画、個別の指導計画、年間指導計画、成績表、通知表などを分析検討する。
この目的を達成するため、以下の共同研究を行った。①第1回、2016年7月17日、18日。基調報告の再報告:越野和之(奈良教育大学)、就学前療育機関における発達診断:内藤綾子(鳥取市子ども発達・家庭支援センター)、強度行動障害と自閉症教育:現代の流行を探る:三木裕和(鳥取大学)、幼稚部における自閉症児の発達診断:塚田直也(久里浜特別支援学校)、アメリカ障害児教育事情、赤木和重(神戸大学)。②第2回、11月12日、13日。大宮、黒川(神戸大学附属特別支援学校)「高等部Aさんの事例」、別府哲(岐阜大学)「行動障害の理解と支援」、吉岡、山添、あみの福祉会「学校卒業後の自閉症」、赤木和重「行動障害の理解と支援」、國本真吾(鳥取短期大学)「自閉症におけるキャリア教育の批判的検討」。③第3回、公開研究会、12月11日。神戸市立勤労会館。80名参加。基調報告、越野和之、実践報告(1)「小学校特別支援学級における自閉症児の授業づくり」篠﨑詩織(奈良教育大学附属小学校)、実践報告(2) 「自閉症児の理解と授業づくり」木澤愛子(滋賀県立甲良養護学校)、シンポジウム。この他に、特別支援学校教員への聞き取り調査、出版に向けての執筆者会議を適宜行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者、研究分担者の共同で研究会が順調に運営されており、報告、討論、まとめも予定どおりに進んでいる。出版に向けた準備も整いつつある。
特徴としては、第一に、研究者の専門性が生かされている。教育学、教育方法学からは、教育実践報告についての意味づけが積極的に行われ、学校教員との討論が進んでいる。心理学からは対象となる自閉症児、発達障害児への理解が提起され、ここでも実践現場との対話的共同が進んだ。
第二に、いわゆる「強度行動障害」についての研究が進んだ。特別支援学校、福祉作業所からの事例報告に基づき、心理学、教育学からの解釈、提起がなされ、「強度行動障害」が生起する構造について検討が進んだ。これまで、知的障害が軽度とされる事例における教科学習や性教育の実践について理解を進めてきたが、知的障害が重度とされる人たちの行動上の問題について集中的に議論を行った。対処療法的な指導ではなく、人格的な発達も視野に入れた教育の在り方を検討することができた。
第三に、公開研究会を行い、研究成果を広く発信した。これまで、公開研究会は研究拠点である鳥取大学で行ってきたが、今回は神戸市を会場とし、近畿圏を中心とした参加者80名を得た。ここで報告した教育実践が特別支援学校の研修会に招聘されるなど、反響が見られた。
この他に、特別支援学校教員に対する教育目標・教育評価に関する聞き取り調査を行ったほか、出版に向けて執筆者会議をもつなど、順調な研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

<成果>特別支援学校、および福祉作業所における実践を学校教員と研究者の共同研究で検討し、研究者からの問題提起を受けて集団的な討論を重ねた結果、次のことが明らかになった。知的に重度とされる人たちの「強度行動障害」は1歳半頃の発達の節目との関連が大きいこと、学校教育でこの観点が弱く、行動上の適応性を求める傾向が強いことなどが分かった。
<今後の方策>平成29年度が研究の最終年度に当たることを踏まえ、以下の諸課題に取り組む。1.自閉症の行動上の問題を教育課題として捉え、人格発達の観点から、授業づくり、教育指導にどう生かすかを検討する。学校教員と研究者の事例検討、授業検討を行う。2.出版に向けて、執筆者会議を適宜開き、自閉症児教育における教育目標・教育評価について、構造的に明らかにする。3.新学習指導要領で提起されている「資質・能力論」について、知的障害教育、自閉症教育の教育目標・教育評価の観点から検討を行う。

Causes of Carryover

講師招聘旅費を大きく見込み、抑制的に執行していたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は研究計画最終年に当たるので、計画執行に努めたい。特に、講師招聘旅費、出版準備関係支出について年間計画に基づいて執行する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 重症心身障害児における教育内容の構造-肢体不自由特別支援学校での調査から2017

    • Author(s)
      曲ひさか、三木裕和
    • Journal Title

      地域学論集

      Volume: 13巻第3号 Pages: 51-59

    • Open Access
  • [Journal Article] 高機能発達障害者及びその家族への支援の在り方:「障害受容」を中心に2017

    • Author(s)
      齊藤里依、三木裕和
    • Journal Title

      地域教育学論集

      Volume: 9巻第1号 Pages: 23-32

    • Open Access
  • [Journal Article] 研究ノート:発達的視点から子どもをとらえる-9.10歳の発達の節目2016

    • Author(s)
      中村明子、三木裕和
    • Journal Title

      地域学論集

      Volume: 13巻第1号 Pages: 89-98

    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校小学部の授業づくりにおける教育目標について-子どもの発達的理解を基礎に-2016

    • Author(s)
      音田祐子、三木裕和
    • Journal Title

      地域学論集

      Volume: 13巻第2号 Pages: 23-29

    • Open Access
  • [Presentation] 発達保障・学力保障と教育評価2016

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Organizer
      学齢期の学力と発達を考える研究会
    • Place of Presentation
      大阪府大阪市、大阪市立阿倍野市民学習センター
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-24
  • [Book] 子どもが笑顔になる学校2017

    • Author(s)
      古澤直子、塚田直也、石田誠、三木裕和
    • Total Pages
      86
    • Publisher
      全国障害者問題研究会出版部
  • [Book] 川地亜弥子「発達保障と教育評価」中村隆一・渡部昭男編著『人間発達研究の創出と展開―田中昌人・田中杉恵の仕事をとおして歴史をつなぐ―』2016

    • Author(s)
      川地亜弥子
    • Total Pages
      119-130
    • Publisher
      群青社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi