• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the situation of the theory of the risponsibility for the Asia-Pacific war in the postwar pedagogy in Japan

Research Project

Project/Area Number 15K04242
Research InstitutionHachinohe Institute of Technology

Principal Investigator

松浦 勉  八戸工業大学, 工学部, 教授 (30382584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 広美  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20205959)
一盛 真  大東文化大学, 文学部, 教授 (90324996)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords戦争責任 / 植民地支配責任 / 戦後責任 / アジア認識 / 優生学 / マイノリティー問題 / 差別 / 正義(論)
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の松浦は、次の2つの課題を追究した。第1は、日本の未決の戦争責任と植民地支配責任と向きあわなかった、教育を含めた「戦後民主主義」を問い直す作業の一環として、福沢諭吉のアジア認識と日本の植民地教育史研究の課題を検討した。第2は、2017年の2月以来政治の舞台に登場した「教育勅語」をめぐる問題とのかかわりで、「学徒出陣」と「学徒動員」の問題を追究した。とくに教育の戦争責任問題とのかかわりでは、文部省『学制七十年史』(1954年)の戦前編を執筆した海後宗臣(東京大学)が、文部省の学徒動員政策を「苦衷」の選択として評価している問題に批判的に論究した。
分担研究者の佐藤広美は、第1に、前年度につづいて戦争責任と植民地支配責任を放置してきた日本社会で、企業と政府が作り出した「水俣病事件」をめぐって、教育における、子どもを含めた被害者に対する酷薄な差別の問題と、その差別からの解放の展望を、地域の学校教員と市民らがつくる運動と理論の展開のなかで追求した。第2は、生活綴方教師の村山俊太郎(1905~48)の戦中と戦後を、正義論の視点から追究した。
同一盛真は、第1に、2016年7月に惹き起こされた「相模原事件」を教育学の視座から検証・追究し、この「事件」をめぐる政府・行政の対応とメテディアの報道のなかにある優生学的な人間観と、その形成の基盤となっている公教育の在り方を分析的に検討した。第2は、日本におけるマイノリティー問題の課題を、敗戦とともに戦争の記憶から喪失される、大陸からの引揚者の「植民者としての民族の意識」がどのように形成されたのかを、「国定教科書」の記述を通して検討した。
なお、松浦と一盛は、異なる視角から戦前・戦中・戦後のハンセン病児問題を追究した清水寛編『ハンセン病児問題史研究』(2016年)を検討し、それぞれの書評と図書紹介を学会誌に発表・寄稿した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 図書紹介・清水寛編著『ハンセン病児問題史研究』(新日本出版、2016年)2018

    • Author(s)
      松浦 勉
    • Journal Title

      教育史学会誌『日本の教育史学』2018年秋、掲載予定

      Volume: 60 Pages: 149-150

  • [Journal Article] 生徒指導・進路指導の現状と課題2018

    • Author(s)
      松浦 勉
    • Journal Title

      八戸工業大紀要

      Volume: 37 Pages: 81-101

  • [Journal Article] 福沢諭吉研究の現状と植民地教育史研究の課題2018

    • Author(s)
      松浦 勉
    • Journal Title

      日本植民地教育史研究会誌『植民地教育史年報 2017』、掲載予定

      Volume: 20 Pages: 10-35

  • [Journal Article] 「マジョリティ」としての「民族」2018

    • Author(s)
      一盛真
    • Journal Title

      『月刊社会教育』

      Volume: 744 Pages: 14-22

  • [Journal Article] 教師が正義に向きあうとき―生活綴方教師・村山俊太郎の場合―2018

    • Author(s)
      左藤広美
    • Journal Title

      教育科学研究会誌『教育』

      Volume: 868 Pages: 35-42

  • [Journal Article] 教育勅語から学徒出陣・学徒動員へ2017

    • Author(s)
      松浦 勉
    • Journal Title

      日本戦没学生記念会誌『きけ わだつみのこえ』

      Volume: 147 Pages: 40-51

  • [Journal Article] 書評・清水寛編著『ハンセン病児問題史研究』(新日本出版社、2016年)2017

    • Author(s)
      一盛 真
    • Journal Title

      日本教育学会誌『教育学研究』第84号第4号

      Volume: 84-4 Pages: 466-468

  • [Journal Article] 「社会的殺人」の背後にある人間観の敗北2017

    • Author(s)
      一盛 真
    • Journal Title

      教育科学研究会誌『教育』

      Volume: 857 Pages: 45-50

  • [Book] 人間と風景の思想―「地域と教育」の個人史的試論―2018

    • Author(s)
      左藤広美
    • Total Pages
      46
    • Publisher
      私家版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi