2016 Fiscal Year Research-status Report
「職員室文化」の継承による学校づくり推進のための力量形成に関する研究
Project/Area Number |
15K04299
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
林 孝 広島大学, 教育学研究科, 教授 (30144786)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 職員室文化 / 教師の力量形成 / 地域とともにある学校づくり / 特色ある開かれた学校づくり |
Outline of Annual Research Achievements |
地域に根ざした特色ある教育活動を展開する学校において継承されている「職員室文化」の現状をめぐって、平成27年度に引き続き、勤務校で教職員の力量を向上させるために行われている取組とその効果の分析考察を行い、教職員の力量形成に資する「職員室文化」の特徴を学校の条件性に照らして明らかにすることに努めた。 そのため、第一に、勤務校で教職員の力量を向上させるために行っている効果的な取組に関する意識についての6つの内容領域に基づき、学校の「職員室文化」の継承による「特色ある開かれた学校づくり」に資する教職員の力量形成のあり方についての検討の方向性を明確にするため実施した平成27年度教諭1名に対するインタビュー調査の結果を分析考察した。その結果、勤務校の「学校のもつ条件性」という良さを生かしながら長年行ってきた教育活動に象徴される「職員室文化」が継承されることとなり,結果として,そこに実感される勤務校の価値ある取組を教職員それぞれは咀嚼し自分の力量向上へと繋げて行くことを明らかにした。 第二に、上記の結果を受けて、勤務地・校種・経験年数の異なる4校の教諭4名のグループインタビュー及び個別のインタビュー調査を計画実施した。具体的には、広島県内の勤務経験20年以上の小学校・中学校ベテラン教諭2名と広島県外の小学校若手教諭2名の学校の「職員室文化」に対する視座の異なりを抽出して学校づくりに資する「職員室文化」との出会いと自己の力量形成への取り込みを確認した。現在は、その調査結果の精緻な分析考察を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度においては、教職員の力量形成に資する「職員室文化」の特徴を学校の条件性に照らして検討した「職員室文化」の継承の現状と課題との関連に基づき、教職経験20年となる小学校教諭一名のインタビュー調査結果の精緻な分析考察を行うことはできた。その結果、「職員室文化」の継承による「地域とともにある学校」としての「特色ある開かれた学校づくり」に不可欠となる力量についての示唆をめぐって、これまで勤務した6校の小学校の「職員室文化」と自己の力量形成との関連についての分析考察を通じて、赴任校における「職員室文化」との出会い,すなわち,目標として価値ある取組につながる「職員室文化」や手段として取り組むこととなった「職員室文化」との出会いによって,それへの取組の中でその学校や地域ならではの大切にされてきた価値を日々感じながら,自身のあり方や生き方を鍛錬してきたことを明らかにした。 そのことを通じて「特色ある開かれた学校づくり」の取組との関連から職員室文化形成のメカニズムを明らかにすることを通じて、研究計画では学校のもつ条件性に根ざす「特色ある開かれた学校づくり」の事例から「職員室文化」の継承による学校づくりの力量を抽出することを目指し、実際には、勤務地・校種・経験年数の異なる4校の教諭4名のグループインタビュー及び個別のインタビュー調査を計画実施した。学校の「職員室文化」に対する視座の異なりを抽出して学校づくりに資する「職員室文化」との出会いと自己の力量形成への取り込みを確認した。現在は、その調査結果の精緻な分析考察を進めており、当初計画からは少し遅れている状況にある。平成29年度においても、さらに有効な質的なデータを収集して、学校づくりに係る研修プログラムの開発のための学校経営方策を明らかにする予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29 年度においては、これまでに実施したインタビュー調査結果の分析考察を進めるとともに、地域に根ざした特色ある教育活動を展開する「職員室文化」の現状と「特色ある開かれた学校づくり」の取組との関連について、さらに多くのデータを収集する予定である。それらの結果とこのまでの2年間の研究成果に基づき、学校のもつ条件性に根ざす「特色ある開かれた学校づくり」の事例を検討し「職員室文化」の継承による学校づくりに係る研修プログラムの開発のための学校経営方策を明らかにする予定である。 その分析考察では、その学校に同時代を共有した教職員全てにおいて効果的であるのか、また、教職員全てにおいて自覚化されるものであるのか、さらに、時代を超えて共有され続けていくのかなどについての検討を視点とし、学校のもつ条件性に根ざす「特色ある開かれた学校づくり」の事例から抽出した「職員室文化」の継承による学校づくりの力量をめぐって研修プログラムの開発につなげていきたい。 得られた質的データは、分析過程が明示化されて質的データ分析の客観性を高めることに有効とされる、大谷(2008)が提案したSCAT法を用いて分析し、(1)「職員室文化」に見られる学校の伝統(縦軸)とともに、(2)「特色ある開かれた教育」に対する地域の願い(横軸)の2点から、その接点を検討している。それらのことを通じて、「地域とともにある学校」として「特色ある開かれた学校づくり」につながる力量の構成要素とその構造化を考察している。以上の結果を総合考察して、学校づくりの力量に係る研修プログラムをめぐって、その目的を「地域とともにある学校」として「チームとしての学校」を目指すものとし、その方法には校内研修等をアクティブラーニングの手法を参考にしたプログラムに関する示唆を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
インタビュー調査結果の文字起こし等に係る費用の使用について、現在、その作業が完了せず、未支払いとなっていること、及び、研究者による出張しての資料収集が、本務の遂行の為できなかったことによるところが大きい。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未払いとなっているインタビュー調査結果の文字起こし等にかかる費用に充てるとともに、最終年度の調査計画の充実に努め、有用な研究を推進するように使用する計画である。
|