2017 Fiscal Year Research-status Report
ドイツの移民の背景を持つ子ども達のための参画アプローチの実際と課題に関する研究
Project/Area Number |
15K04304
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
船越 美穂 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (80263987)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 参画 / 移民の背景を持つ子ども達 / 保護者支援 / 保育者研修 / ドイツ語学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の研究実施計画では、ドイツの保育施設におけるフィールドワークによって関係者にインタビューを行うと共に、保育者対象の研修会に参加して、研修カリキュラムの検証を行うことであった。保育者研修への参加と調査は平成28年度に実施済みであったので、平成29年度は得られたデータを分析して、研究成果を紀要にまとめた。また、ドイツで収集した教材を日本の保育者対象の研修会において活用することによって、参画についての理解を促進することができた。さらに、これまでのインタビューの日本語翻訳を完了し、分析に着手する環境を整えることができた。 平成29年4月にはドイツ・チューリンゲン州エアフルト専門大学において、保育者養成に関わっている専門家達と、ドイツの保育者養成の実際と課題について意見交換を行うと共に、インタビューを行った。 平成29年6月~7月には、ドイツ・バイエルン州立乳幼児教育研究所主催の専門会議に出席し、移民の背景を持つ子ども達の実際について意見交換を行うと共に、最新の情報を収集した。さらに複数の保育施設においてフィールドワークを行い、保育実践の収集、関係者へのインタビューを行った。また、移民の背景を持つ母親達への支援のための取り組みを昨年に引き続いて参与観察して、関係者にインタビューを行った。これらの研究成果については日本保育学会と日本教育学会で発表を行った。 平成29年9月には、ドイツ・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のキール専門大学ショルン教授、及びクナウアー教授と研究に関して意見交換を行うと共に、インタビューを行った。さらに参画・教育研究所のハンゼン氏にインタビューを行った。また保育施設においてフィールドワークを行うと共に、関係者にインタビューを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、フィールドワークを行うと共に、チューリンゲン州エアフルト専門大学では研究テーマに関連付けて、保育者養成のあり方についてインタビュー調査を行うことができた。バイエルン州でのフィールドワークでは州立乳幼児教育研究所主催の専門会議で、移民の背景を持つ子どもの保育事情について最新の情報を収集することができた。保護者の支援については昨年に引き続き、移民の背景を持つ母親への支援を行っている園でインタビューを行った。平成28年度に行ったドイツの保育者対象の研修会参加で得られたデータの分析を行った。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州でのフィールドワークではドイツにおける子ども達の参画研究の専門家にインタビューを行った。 本研究で得られた研究成果については、学会発表2回、大学紀要1本、雑誌論文1本にまとめた。さらに平成28年度教員免許状更新講習「ドイツの幼児教育から子ども達の参画を考える」、福岡市教育センター主催幼稚園教育研修「ドイツの幼児教育から日々の保育を捉えなおす」、研究協力者のベルガ―有希子氏による講演「ミュンヘン公立幼稚園の保育風景」において、保育者や学生対象にドイツの保育施設における子ども達の参画や移民の背景を持つ子ども達への支援の実際について講義を行い、参加者が日々の保育を改善するための機会を提供した。このことによって、地域の保育者や学生に対して、研究成果の発信を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度にバイエルン州の保育施設でフィールドワークを行って、新たな観点においても関係者にインタビューを行うことを計画している。また、バイエルン州立乳幼児教育研究所の研究協力者、ミュンヘン市、及びレーゲンスブルグ市教育スポーツ局の関係者にもインタビューを行うことによって、幅広い見地から移民の背景を持つ子ども達の参画と支援の実際についてデータを収集したい。 これまでフィールドワークの中で実施したインタビューの日本語への翻訳は完了した。今後の課題は平成30年度に実施するインタビューの日本語翻訳を含めて、内容分析を総合的に行うことである。 平成29年度と同様、学会発表と紀要において、研究成果を発表すると共に、九附連幼稚園部会研究会において、九州地区の園長、保育者対象にドイツの保育施設における移民の背景を持つ子ども達の参画の実際について講演を行うことによって、研究成果を広く発信する。さらに、地域の幼稚園や保育所関係者の研修の中でも研究成果を発信して、保育の質の向上に貢献できるよう努力したい。研究で得られた研究成果については、報告書としてまとめることによって、日本の保育施設における外国人乳幼児への支援と多様性の尊重に意識を置いた幼児教育の発展に貢献することを目指す。
|
Causes of Carryover |
平成29年度の研究遂行の中で、ドイツの移民の背景を持つ子ども達の参画の実際と課題を明確にするために、新たな観点からも調査することが課題となり、そのためのフィールドワークを次年度に行うことが時期的に最適であると判断したことが理由である。平成30年4月~5月のドイツ・バイエルン州におけるフィールドワークの際の旅費等に使用する。
|