2016 Fiscal Year Research-status Report
観察・コミュニケーションの発達指標を組み込んだ幼小一体型数理教育カリキュラム開発
Project/Area Number |
15K04325
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
小谷 卓也 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50411484)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹歳 賢一 大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (20712334)
長瀬 美子 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50247889)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幼児の「かがく」 / 低学年児童の「かがく」 / 幼小一体型数理教育カリキュラム / 思考のスキル / 幼小接続 / 探索行動 / 科学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の2016年度研究実践の具体的な内容は、以下の通りである。 (1)1歳から5歳児対象の「乳幼児期のかがく」の実験的保育モデルを8つ開発し、「もの」・「こと」と関わる遊びとして3つの公私立研究協力園において実施した。具体的には、大阪狭山市立南第二幼稚園では「かたち遊び」(5歳児)・「羽根車の遊び」(4歳児)、富田林市立錦郡幼稚園では「磁石遊び」(5歳児)・「熱遊び」(4歳児)、私立御幸幼稚園では「ひもの伸び縮み遊び」(1歳児)、「てこ遊び」(2歳児)、「色水遊び」(2歳児)、「磁石遊び」(2歳児)を開発・実施した。 (2)小学校第1学年及び第2学年対象の「低学年児童期のかがく」の実験的授業モデルを8つ(16時間分)開発し、2つの公私立研究協力校において「生活科におけるものと関わる体験活動」として実施した。具体的には、私立はつしば学園小学校において「色水のかがく」・「てこのかがく」・「ものの融け方のかがく」(第1学年)、「羽根車のかがく」・「弾性力のかがく」・「物の融け方のかがく」(第2学年)、富田林市立錦郡小学校において「かたちのかがく」・「磁石のかがく」(第2学年)を開発・実施した。 (3)本研究の成果は、日本保育学会・日本乳幼児教育学会・日本理科教育学会・日本生活科総合的学習教育学会・数学教育学会・日本教育実践学会の国内5学会において計6回、PECERA(Pacific Early Childhood Education Research Association)・EASE2016(International Conference of East-Asian Association for Science Education)の主催する国外の国際会議において計2回発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2016年度の本研究の目的及び計画は、(1)の認知発達特性研究の成果に基づいて、幼小一体型数理教育カリキュラムを開発する、(2)このカリキュラムを研究協力校園で実践し、研究成果を国際学会等で発表する、ことであった。 (1)については、幼小一体型数理教育カリキュラム「かがく」を開発し、実際に研究協力校園(小学校2校、幼稚園3園)において保育・授業を実施した。 (2)については、(1)の幼小一体型数理教育カリキュラム「かがく」の保育・授業過程における幼児・低学年児童の「行動」・「ことば」・「表情」を「観察」・「コミュニケーション」行為の2観点から抽出・分析した。この結果、幼児・低学年児童は「数」及び「自然」事象に対する「観察」及び「コミュニケーション」行為に特異性が見られ、その成果は国内外の学会・国際会議等において発表した。 以上の理由から、2016年度の本研究の目的は、概ね達成できたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度の研究結果を踏まえ、2017年度は以下の様な研究計画を立案し、遂行していく。なお、これらの研究成果については、国内外の学会等で発表していく予定である。
(1)2016年度に開発した8つの幼児期の「かがく」及び8つの低学年児童期の「かがく」実践において得られた抽出児のデータから得られた「行動」・「ことば」・「表情」のデータから、幼児・低学年児童の「数」・「量」・「かたち」や「自然」に対する認知発達特性についての分析をさらに推し進め、最終的に各年齢ごとの発達の尺度である「発達の指標」の試案を開発する。
(2)2017年度も引き続き幼小一体型数理教育カリキュラム「かがく」を新たに開発し、(1)で開発した「発達の指標」の妥当性を検証する。またその検証結果に基づいて、「発達の指標」をさらに修正及び改良する。
|