2017 Fiscal Year Research-status Report
学習者が読み替える「伝統的な言語文化」の神話の指導
Project/Area Number |
15K04401
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
小川 雅子 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40194451)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神話教材の開発 / 伝統的な言語文化 / 神話の書き替え / いなばのしろうさぎ / 教科書教材の問題 / 教材開発 / 神話の指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成20年の小学校学習指導要領(国語)から、低学年の「伝統的な言語文化」の指導内容に、「神話」が明示された。しかし、戦後の国語科教育には、神話の教材化や指導についての議論や実践の蓄積がないので、教材研究や指導研究に深まりや発展が見られない。また、4社の国語教科書に掲載されている「いなばのしろうさぎ」は、それぞれの作者が『古事記』神話を独自の解釈や価値観で書き替えた教訓的な文章になっている。原典と異なる教科書教材を、教師も児童も「神話」として享受している現状がある。 そこで本研究ではまず、『古事記』神話の冒頭からの話を紙芝居にして、小学生から現職教員までに実践して内容の理解を調査した。教科書教材となっている「いなばのしろうさぎ」は、大国主神の話の一部である。教科書ではその一部が断片的に切り取られているが、紙芝居では、大国主神の話としてまとめた。そのため話は長くなったが、小学校2年生から5年生までの複数のクラスで実演した結果、2年生でも話の展開を理解して自分なりの感想を持つことができた。5年生では神々の事績を現実世界の比喩として解釈していた。したがって、神話は、現代的な価値観で教訓的な教材として書き替えなくても、学習者は発達段階に応じた理解と解釈ができることがわかった。 また、また教員がもっていた神話に対する個人的な先入観も、実際には神話を読んだことがなかったことからきていることが明らかになり、再検討することができた。一部教師からは、大国主神が兄弟の神々から殺されるという部分を教材化することについて異議がでた。それは、教師が、神話の読みの指導を他の物語と同様に、登場人物の心情を読むことをねらいとしているためであると考える。すなわち、神話の教材開発は、「神話」というジャンルに特有の新たな読み方を同時に提示しなければならないことが、次の課題として明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
小学校2年生の教科書教材「いなばのしろうさぎ」は、大国主神の話の一部なので、紙芝居では、それを含んだ大国主神の話としてまとめた。そのため、長く複雑な話になったが、小学校2年生でも話の展開を理解して自分なりの感想を持つことができることがわかった。3年生以上についての調査も予定通り行った。さらに、就学前児にも実演したところ、内容の多さ、実演時間の長さ等に課題があることがわかった。また、道徳的な言葉で書き替えられた教材文の現状とともに、幼児や児童を指導する教員の教材に対する意識の問題も明らかになった。 ところが、通常の授業や会議等の他に、管理職として大学の管理・運営に関する仕事が大幅に増えて、職務の遂行に予想以上の時間を費やした。そのため、調査を行うことはできたが、その結果から、教訓的な言葉のない神話(原典)を現代の学習者がどのように解釈しているのか、現代社会における生活を反映させたどのような読み替えが学習者によって行われているのかを明らかにしてまとめ、発達段階に応じた教材文を作成する段階までには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで行った調査結果を整理、分析して、教訓的な言葉のない神話(原典)を現代の学習者がどのように解釈しているのか、現代社会における生活を反映させたどのような読み替えが学習者によって行われているのかを明らかにしてまとめる。 さらに、日本神話の中の主な話を世界の神話と比較して、その異同を視点とした解釈をまとめる。 その上で、発達段階に応じた教材文を作成し、学習者が創造的に自ら読み替えることができるような指導方法の提案を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由) 学内における職務上の作業に予想を超える時間を費やしたため、幼児・小学生を対象とした調査や授業は行ったが、調査結果の集計や授業記録の文字化を行う時間がとれず、研究成果をまとめることができなかった。調査結果の集計やビデオによる授業記録の文字化に関わる人件費・研究成果の学会発表・研究成果冊子の編集・印刷・発送等にかかる費用を使用しなかったため。 (使用計画) 中学生を対象とした調査や授業を行い、調査結果の集計や授業記録の文字化を行う人件費として使用する。研究成果をまとめ、秋の学会で発表する。研究成果として教材文の作成にかかわる印刷費・発送費に使う。研究成果報告書の印刷費、発送費に使う。
|