• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Dialogic Scenarios and Evaluation Methods for Problem-based Learning applied to Teacher Training

Research Project

Project/Area Number 15K04496
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

山田 康彦  三重大学, 教育学部, 教授 (30220411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
大日方 真史  三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
根津 知佳子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (40335112)
守山 紗弥加  三重大学, 地域人材教育開発機構, 特任講師(教育担当) (50701439)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
前原 裕樹  愛知大学, 経営学部, 准教授 (00755902)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPBL教育 / アクティブ・ラーニング / 教員養成PBL教育 / PBL対話的事例シナリオ / PBL教育評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①教員養成型PBL教育のおける対話的事例シナリオの原理を明確にし、学校教育実践の全ての領域と教科において開発・作成し、検証すること、②事例シナリオの評価基準を作成し、評価方法を開発することである。
平成27年度と28年度の2年間の研究実績は、次の通りであった。①対話的事例シナリオの開発・作成に関しては、教職入門、教育原理、発達心理学、教育課程論、教育方法論、特別活動論、教科の指導法といった「教職に関する科目」の全領域で作成した。②評価方法の開発については、組織的パフォーマンス評価としてアメリカの大学が協力して作成したVALUE評価を参考に、対話的事例シナリオ教育用のルーブリックを作成し、それを活用する評価方法を開発した。
平成29年度の計画は、①対話的事例シナリオ教育の原理的検討を再度行い、事例シナリオを報告集として公にすること、②対話的事例シナリオ教育の原理、事例シナリオ、評価方法の提示をふまえ、シンポジウムを開催し、他大学での教育実践の進展にも貢献できるようにネットワークづくりを進めることであった。
平成29年度の研究成果は、次のようにまとめることができる。①対話的事例シナリオ教育の最も重要な目標が学生の「観」(教育観、児童・生徒観などの集合体)の自覚と相対化であることを解明し、4段階にわたる事例シナリオの作成の過程と方法を明らかにするなど、対話的事例シナリオ教育の理論的深化を図ることができた。②これまでに開発した「教職に関する科目」の全領域にわたる対話的事例シナリオを、開発した評価方法によって検証し質の向上を図り、理論部分も含めて報告集としてまとめた(平成30年7月公刊予定)。③第24回大学教育研究フォーラムにおいて、対話的事例シナリオ教育の理論、事例シナリオの公開、評価方法の提示を内容としたシンポジウムを開催し、他大学とのネットワークづくりを進めた。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 6 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] わが国のインクルーシブ教育の進展と排除2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      教育

      Volume: 864号 Pages: 67-73

  • [Journal Article] インクルーシブ教育を組みかえる2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 758号 Pages: 21-23

  • [Journal Article] インクルーシブ授業・クラスのためのはじめの一歩:「違い」をとらえる・ひきだす・つなげる2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 292号 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 複式学級における教育可能性の再発見:授業づくり・インクルーシブ教育・自尊感情の視点から2018

    • Author(s)
      赤木和重・安藤友里・山本真帆・小渕隆司・戸田竜也
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 72号 Pages: 85-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 愛知大学教職課程の学生における教職の志望度と志望理由の関係について(2)-志望の程度と理由の関係に着目して、2017年度の場合-2018

    • Author(s)
      岡田圭二・梅村清春・前原裕樹・吉本篤子
    • Journal Title

      愛知大学教職課程研究年報

      Volume: 第7号 Pages: 63-70

  • [Journal Article] 学級内の生徒間関係の問題に関するシナリオを用いた教職科目の授業2018

    • Author(s)
      大日方真史
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 第69巻 Pages: 483-490

    • Open Access
  • [Journal Article] 技術科教員養成における木材加工技術修得のためのホーン型スピーカー教材の提案2018

    • Author(s)
      鈴木健文・松本金矢・中西康雅
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要(教育科学)

      Volume: 第69巻 Pages: 245-249

    • Open Access
  • [Journal Article] 情動調律に着目したパフォーマンス評価の意義2018

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Journal Title

      日本女子大学家政学部紀要

      Volume: 第65号 Pages: 11-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 音楽的経験を軸とした幼児期の母子支援に関する研究2018

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院家政学研究科人間社会学研究科紀要

      Volume: 第24巻 Pages: 189-196

    • Open Access
  • [Journal Article] 鈴鹿サーキットとの共同による自動車産業に関わる体験学習プログラムの開発と実践2018

    • Author(s)
      松本金矢・山田康彦・松浦均・守山紗弥加・鬼寅紘史・嶋麻美
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要(教育実践)

      Volume: 第69巻 Pages: 403-412

    • Open Access
  • [Journal Article] 初任期教師の授業実践指導力の課題と課題の克服のための支援ツール(ルーブリック)の開発2018

    • Author(s)
      森脇健夫
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要(教育実践)

      Volume: 第69巻 Pages: 531-539

    • Open Access
  • [Journal Article] 芸術教育における表現の意味について考える2018

    • Author(s)
      山田康彦
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: No.97 Pages: 112-117

  • [Journal Article] 「学力向上推進授業」の五十鈴中学校研究活動に関わって2017

    • Author(s)
      森脇健夫
    • Journal Title

      伊勢市教育委員会 平成29年度事業報告書 学力向上推進事業

      Volume: 1 Pages: 2-8

  • [Journal Article] 日本の教育の転換に向けて、これからの美術教育に期待すること2017

    • Author(s)
      山田康彦
    • Journal Title

      子どもと美術

      Volume: No.80 Pages: 2-8

  • [Presentation] 音楽活動における内的矛盾~童謡『待ちぼうけ』の表現をめぐって~2018

    • Author(s)
      根津知佳子
    • Organizer
      活動理論研究会
  • [Presentation] 参加者企画セッション:対話的事例シナリオを中心とした教員養成型PBL 教育の展開と評価方法の検討2018

    • Author(s)
      山田康彦・中西康雅・前原裕樹・守山紗弥加・赤木和重
    • Organizer
      第24回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 卒業生・就職先調査の経年比較による大学のカリキュラム評価の試み2018

    • Author(s)
      山本裕子・横矢祥代・守山紗弥加・中西良文
    • Organizer
      第24回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 技術科教員養成における教材開発支援システムの開発2017

    • Author(s)
      松本金矢・守山紗弥加
    • Organizer
      Dynamics & Design Conference 2017
  • [Presentation] 観察研究による、協同的な学習におけるグループ差の検討2017

    • Author(s)
      守山紗弥加
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Book] どの子にもあ~楽しかった!の毎日を2017

    • Author(s)
      赤木和重、岡村由紀子
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      ひとなる書房
    • ISBN
      978-4-89464-248-5

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi