2016 Fiscal Year Research-status Report
古典における地方と子ども―〈地域環境と共生する子ども物語〉の教材化に向けて―
Project/Area Number |
15K04508
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
中井 賢一 熊本県立大学, 文学部, 教授 (90580960)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本古典文学 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「学習者の多読を促進できる教材の不足が『古典ばなれ』の一因である」との認識のもと、学習者が自身を重ね合わせやすい(=心的距離の近い)物語、且つ、学習者が生き方の規範にしやすい(=成長へのモデルとなりうる)物語を集成したリーディング教材を、主として高校や高等専門学校現場向けに作成し、古文そのものの多読を促す指導環境を整備することにある。即ち、本研究の最終目標は、学習者自らが、自身の「地方」の特徴・魅力に目を向け、様々な地理的「環境」や人的「環境」との〈共生〉に思いを致せるような〈地域環境と共生する子ども物語〉を、新資料を併せ出来る限り多く教材化し、その有効性を臨床教育学の見地から検証した上で、現場向けに公開できる体制を整えることである。 上記目的に沿って、奈良期の記紀神話(本研究においては「物語」と定義する)と平安期の物語について「A.資料の収集」、「B.当該場面の抽出」、「C.具体的な教材化」の順で作業を進めた1年目に引き続き、研究期間の2年目となる本年度は、鎌倉期と室町期の物語作品について、同様に「A.資料の収集」~「C.具体的な教材化」の作業を行った。 結果、鎌倉・室町期物語の「A.資料の収集」と「B.当該場面の抽出」については、概ね計画通りに実施できたが、「C.具体的な教材化」については、やや難航している状況であるため、年度を跨いでの作業へと切り替える予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の当初計画では、鎌倉・室町期の物語について「A.資料の収集」と「B.当該場面の抽出」、及び「C.具体的な教材化」を行う予定であったが、「C.具体的な教材化」については、年度当初の熊本地震の影響で時間的余裕が不足し、結果、作業の停滞へと繋がった。とは言え、「教材化」は、本研究の重要な柱のであるため、年度を跨いでの作業へと切り替えつつ、拙速に陥ることのないよう着実に進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる平成29年度は、これまで蓄積してきた成果の再検証を行い、具体的な「教材」として編集した上で、公開できるようにする。 本年度は、本格的に教材編集を行うため、特に鎌倉・室町期物語については、上記の通り、高校の古文教材として適切であるか否か、教育学的見地からの再検証も必要になる。検定教科書に掲載されにくい作品を多く取り上げるからこそ、専門的知見の提供も受けながら、慎重にその適切性について再検証することとする。 成果は、学会・論文発表だけでなく、ホームページ上でも公開する予定である。教材を「テキスト」篇・「注釈」篇・「指導案の例」篇に分け、教育現場へのフィードバックに努める。また、本年度末に、最終報告書を取りまとめ、公開する計画である。
|
Causes of Carryover |
本年度に本研究成果について投稿した学術雑誌が投稿料を必要としなかったこと、専門的知見の提供を受ける際に謝金の固持があったこと、及び、熊本地震の影響ゆえに出席予定の学会への参加を一部取りやめたこと、等により、当初計画より余剰金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
他の項目においても触れたとおり、本年度の研究においては、当初計画よりも「C.具体的な教材化」について、やや進行が遅れている現状である。そのため、特にこの「教材化」については重点的に作業を進める必要があろうと考える。 次年度においても、これに関する予算申請は行ってはいるが、本年度不十分だった進行状況を補うためにも、より一層、手厚く資料や設備を充当し、作業の効率化を図る計画である。
|