2017 Fiscal Year Research-status Report
書きに困難さをもつ読み書き障害児の運動覚心像を伴う記憶、まとまりを見つける能力
Project/Area Number |
15K04571
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
小田部 夏子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20406242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 浩司 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40738168)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 発達性読み書き障害 / 視覚構成能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達性読み書き障害の書きの困難さの背景には視覚性記憶能力(後藤、2010)、視覚構成能力(山本、2008)、運動覚心像との関連(橋本、2006)等が報告されている。視覚構成能力に関してはReyの複雑図形の研究から読み書き障害児には書き写す際の正確さの問題はなく、すべての要素を書くことができるが、構成要素をまとまりとして描いていくことが難しいという構成方略の問題が認められた。それが図形のみでなく文字においてもあてはまるか、子どもたちにとって未知の文字であるタイ文字などを使って書き順を調べたところ、読み書き障害児では日本語の文字の書き順を適用することが高学年になっても難しい傾向があり、そこが健常児と異なっていた。(小田部ら、2014)構成方略では書き順のみでなく画要素の一つとして漢字の中の形のまとまりを見つける能力が難しいことも考えられる。まとまりを見つける能力を部首などの配置が同じである文字同士を似ていると判断する課題(まとまりを見つける課題)を読み書き障害児および典型発達児に実施し比較検討を行った。典型発達児では学年が上がるにつれて正答が増え、まとまりを認知し、配置を考え、似ていると判断することが出来るようになると考えられた。この課題を2名の読み書き障害児に実施したところ、1名が学年平均より著しく不良であった。この児はReyの複雑図形の中にまとまりを見つけることができるかどうかの指標であるOSS(Organization Scoring System)においても同様に不良であった。読み書き障害児の中には漢字の中にまとまりを見つけることが苦手な者がいることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
運動覚の評価に必要である機器、データ収集に必要な物品が手元に届かなかったため。 また、発達性読み書き障害児のフォローに必要な機器等も届かなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
運動覚の典型発達データ収集のための機器や物品が揃いつつあり、今後はデータ収集を行っていく。
|
Causes of Carryover |
運動覚の評価課題やまとまりを見つける課題は作成し終わっていた。平成28年4~5月に請求はしていたが、データ収集に必要な機器、消耗品等が手元に届かず、データ収集が行えなかった。 現在、機器や消耗品が揃いつつあり、今後はデータ収集を行っていく予定である。 その後、結果をまとめ学会発表するための旅費に使用する。
|
Research Products
(3 results)