• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a design assistant system using mathematical curves and surfaces

Research Project

Project/Area Number 15K04758
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松浦 真也  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70334258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田羅 景太  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (00504250)
齋藤 邦彦  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (00195984)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords数理曲線 / 数理曲面 / プロダクトデザイン / 北欧デザイン / ラメ曲線 / ギーリス曲線
Outline of Annual Research Achievements

北欧では長年、デザインにラメ曲線が利用されてきた。ラメ曲線を拡張したギーリス曲線などの幾何学的特徴を数学的に調べるのが、本研究の第1の目的である。さらに、人間の感覚と幾何学的特徴の関係を人間工学的に調査し、デザイン開発支援ソフトを作成するのが、本研究の最終目標である。平成30年度には、以下の4つの成果が得られた。
1. 【幾何学的研究】ギーリス曲線のうち、前年度までにいくつかのパターンの形(ハート形など)について、極限図形や特異点(パラメータを連続的に変化させたとき、形が不連続に変化する点)に関する定理を導いていたが、平成30年度には、これらの定理を一般化し、より広いパラメータ領域で成り立つ定理に拡張した。
2. 【人間工学的研究】形を認識する際の人間の感性について、4年間の研究期間中に蓄積したアンケート調査のデータを整理し、最終的な分析を行った。その結果、形の美しさと曲線の最大曲率に関する定性的な関係や、楕円と長方形の中間図形に関する人間の認識等についての定量的な知見を得た。
3. 【情報科学的研究】「形のカタログ自動生成ソフト」および「形生成アニメーションソフト」の2種類について改良を重ね、本研究の最終成果物として整理した。特に、形を自動生成する際のパラメータの動かし方を、従来よりさらにきめ細かく自由に設定できるように改良した。また、ソフトを使って作成したデザインを元に、パソコンに接続したレーザーカッターで木材等を加工するための一連のシステムを構築した。
4. 【インテリア実物の制作】ギーリス曲線を用いた3次元の立体造形物として、陶器のプレートを制作した。また、ガラスボウルやガラスコップの装飾カバーも制作した。さらに、2次元的な事例としては、ギーリス曲線をデザインに用いたハンドタオルも制作した。これらの制作過程を通じ、数理曲線をデザイン開発に用いることの実用性を確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 北欧デザインの数理

    • URL

      http://www.math.sci.ehime-u.ac.jp/~matsuura/nd/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi