2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K05000
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
税所 康正 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70195973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 敦 東海大学, 工学部, 教授 (80193473)
畑上 到 金沢大学, 電子情報学系, 教授 (50218476)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | DNA / クラスター損傷 / 数理モデル / 確率論の応用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、放射線照射によって生成される DNA のクラスター損傷とよばれる重篤な損傷の生成プロセスを、確率(数理)モデルを構築して解析し、放射線照射線量および LET(「線 エネルギー付与」.放射線がその飛跡周辺に電離を起こす密度を表現するパラメータ)に対するクラ スター損傷数の依存性を予測することによって、高 LET 放射線の生物作用を理論的に裏付け、これらに合わせて出現する数学的問題を解決することにある。
今年度は、分担者の伊藤氏と密接に議論を繰り返しながら、LETと線量が変化したときのクラスター線量の変化を表現する 確率モデルを構築した。年度内にひとまず完成することができ、これから実際の実験値との適合を調べ、さらにモデルの精度をあげる予定である。
一方で、本研究はこれらの現象を解析するなかで出現する数学的問題を解決することも目的にしている。本年度出現した、前回の飛躍との間隔の長さによって次回の飛躍を「延期」する確率過程のについて、連携研究者の金川氏と連絡をとりながら調べているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
クラスター損傷生成の、放射線量とLETに関する依存性を表現するために最適な確率モデルを構築する研究を進めて、この間に得られた結果は国際会議を含む研究集会で紹介することができた。確率モデルはまず最初のものを構築することができた。この研究は分担者の伊藤氏と議論を繰り返しながらさらに現在継続しているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続いて研究協力者達の協力を受けながら、分担者との共同研究を行う。 具体的には、クラスター損傷生成の放射線量とLETに関する二重の依存性を表現する確率モデルに関してはひとまず完成したので、実際の実験データと突き合わせて改良すべき点を見つけ対応する。
さらにその過程で出現する数学的問題を解決する。これらを実行するために、分担者と緊密な連絡をとり、得られた結果はさまざまな研究集会で発表する。
|
Causes of Carryover |
最も研究発表に適する国際学会が海外ではなく国内で開催されたことと、それ以外に適当な国際学会が開催されなかったことなどの旅費の都合によって年度内の使用額が当初見込み額より少なくなったものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度の当初予定額と前年度未使用額を合わせて、当初の研究計画調書にしたがって、研究分担者・連携研究者との研究打合せ、成果発表などの旅費、研究関連図書などの購入に使用する予定である。
|