2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K05014
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
羽部 朝男 北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (90180926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
タスカー エリザベス 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (40620373)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 分子雲 / 星形成 / 大質量星形成 / 分子雲コアの質量関数 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、分子雲衝突による高密度コアの形成条件に対して、分子雲衝突の初期の段階で形成された星からの紫外光電離の影響を調べるために、輻射を考慮し、星形成にはsink particleモデルを用いた数値シミュレーションを行った。その結果、分子雲衝突の早期に形成された大質量星からの紫外光は,衝突分子雲の分子ガスを電離するとともに、星形成を促進する効果があることが明らかになった。この理由は、電離されたガスは、電離加熱によって自己重力収縮には寄与しないが、同時に衝突分子雲内部に一時的に閉じ込められるためガスの圧力を高め、先行して形成されたdense coreに対する質量降着を強めるためであることが明らかになった。この結果は国際的に著名な学術雑誌の論文として2018年に印刷公表することが決定した. また、分子雲衝突によって形成される分子雲コアの質量関数について、系統的に衝突速度を変化させて数値シミュレーションを進めて、分子雲コアの質量関数の衝突速度依存性を明らかにした。この結果は、銀河中心や系外銀河の棒状領域では衝突速度の翁分子雲衝突が期待されるため、大変興味深い。この結果は、国際的に著名な学術雑誌の論文として2018年に印刷公表することが決定した. また,これまでの分子雲衝突の高精度数値シミュレーションの結果と分子雲衝突の観測との比較の共同研究も行い,大質量星形成領域M20の一酸化炭素分子輝線の観測的特徴が分子雲衝突の高精度数値シミュレーションの特徴とよく一致していることを明らかにし,その結果を国際的に著名な学術雑誌の論文として2017年に印刷公表した. 以上のように、重要な成果を上げることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで、分子雲衝突による高密度コアの形成条件に分子雲衝突の初期段階で形成された星からの紫外光電離の影響を調べるために、輻射を考慮し星形成にはsink particleモデルを用いた数値シミュレーションの準備を行ってきたが、2017年度に実際に分子雲衝突における紫外光電離の影響について、数値シミュレーションを系統的に実行でき、その影響について星形成を加速するという興味深い可能性を明らかにするという有意義な成果を上げている。また、分子雲衝突によって形成される分子雲コアの質量関数と衝突速度との関係についても、かなり幅広い衝突速度の範囲を調べ、銀河中心や系外銀河の棒状領域での分子雲衝突について新たな知見を与えることができ、いずれの研究についても研究成果を論文として印刷公表あるいは印刷中である。分子雲衝突の観測的研究者との共同研究においても、観測結果の解析に数値計算結果を活用して分子雲衝突の特徴を解析結果で明らかにする手法の重要性を具体的な観測結果で示す共同研究を進めることができた。 以上のことから、本研究は順調に推進していると言える。今後は、銀河中心領域などで重要と考えられる磁場の影響について系統的に明らかにしていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,銀河円盤シミュレーションの結果から分子雲衝突の研究にとって典型的な衝突例を選び出し,現実的な分子雲衝突の理解を進める研究を本格的に進め、衝突する分子雲の特徴と高密度コア形成との関係などを明らかにする.衝突分子雲における星形成を調べるためのsink particleモデルに関してはsink particleの形成条件に任意性があるため、その影響を評価する必要がある。また,新たに分子雲衝突に磁場を取り入れた基礎的な計算を行い高密度コア形成進化に与える磁場の影響を明らかにし,分子雲衝突による大質量星形成への寄与を明らかにする.これまでの研究の成果は来年度、分子雲衝突と星形成に関する国際会議で発表し、国際的に研究を広め、より有意義な国際共同研究へと発展させる予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度に分子雲衝突と深く関連した国際会議があり、それに出席して本研究で明らかにした研究成果の研究発表を行い、分子雲衝突と関連する国際的な研究者と研究討論することが今後の研究にとって重要と考え、国際会議旅費のために次年度使用額を残した。次年度は主に国際会議参加のために使用する予定である。
|
Research Products
(8 results)