• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research of mass-accretion and mass-ejection processes of young stellar objects by spectro-polarimetry of near-infrared emission lines

Research Project

Project/Area Number 15K05023
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

秋田谷 洋  広島大学, 宇宙科学センター, 研究員 (60450186)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords天文学 / 前主系列星 / 若い恒星状天体 / 近赤外線 / 偏光 / 分光
Outline of Annual Research Achievements

若い恒星状天体(前主系列星)の赤外線輝線の直線偏光スペクトルの測定に向けて、波長較正用の比較用輝線光源とその自動導入用リニアステージ、消偏光補正用ワイヤーグリッドそれぞれについて、かなた望遠鏡可視赤外線同時カメラHONIRへの導入を進めた。
光源としては、可視光から近赤外線までの広い波長域で十分な数の輝線を得るため、Hg/ArランプとXeランプを選定した。また、リニアステージについては、装置上部の光入射光路に光源を挿入するために十分な稼働幅をもつものを選定した。加えて、消偏光効果の較正に必要なデータを取得するために、可視光から近赤外線にわたって消光比5000:1を有する超広帯域ワイヤーグリッド偏光フィルターを選定した。
当初予定では、高分散偏光分光用グリズムと焦点スリットマスクの製作・装置への装着も行うことを想定していた。しかし、観測装置HONIRの定常運用の都合上、今年度は装置運用を止めて素子導入を行う時間が十分確保できなかったため、これらは本研究後の課題として残した。
一方で、観測装置HONIRの運用において致命的となる、内部フィルターホイールの真空冷却モーターの故障が発生した。そのため、装置の真空冷却容器を開封してモーターの交換作業を行ない、装置の正常復旧を果たした。
前主系列星の近赤外線偏光分光観測の実施も計画したが、HONIR装置の光学系の素子配置が偏光分光観測において十分な性能が果たせない(検出器上でスリット像が十分にシャープな像を結ばない)状態で固定されており、それを修正する時間が確保できなかった。よって、過去に取得した同種天体の偏光分光観測データの解析に専念した。現在、研究成果の解析結果と論文とりまとめを進めている。本課題終了後となるが、2019年度中を目処とした査読論文投稿を目指している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Comparison of polarization at two lunar eclipse events2019

    • Author(s)
      Takahashi Jun、Itoh Yoichi、Watanabe Makoto、Akitaya Hiroshi、Takaki Katsutoshi、Kawabata Koji S、Itoh Ryosuke、Oasa Yumiko
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: 47

    • DOI

      10.1093/pasj/psz017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High polarization degree of the continuum of comet 2P/Encke based on spectropolarimetric signals during its 2017 apparition2018

    • Author(s)
      Kwon Y. G.、Ishiguro M.、Shinnaka Y.、Nakaoka T.、Kuroda D.、Hanayama H.、Takahashi J.、Baar S.、Saito T.、Kawabata M.、Uemura M.、Morokuma T.、Murata K. L.、Takagi S.、Morihana K.、Nagayama T.、Sekiguchi K.、Kawabata K. S.、Akitaya H.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 620 Pages: A161~A161

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201833968

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-Ray, Optical, and Near-infrared Monitoring of the New X-Ray Transient MAXI J1820+070 in the Low/Hard State2018

    • Author(s)
      Shidatsu Megumi、Nakahira Satoshi、Yamada Satoshi、Kawamuro Taiki、Ueda Yoshihiro、Negoro Hitoshi、Murata Katsuhiro L.、Itoh Ryosuke、Tachibana Yutaro、Adachi Ryo、Yatsu Yoichi、Kawai Nobuyuki、Hanayama Hidekazu、Horiuchi Takashi、Akitaya Hiroshi、and 14 authors
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 868 Pages: 54~54

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aae929

  • [Journal Article] The Low-luminosity Type IIP Supernova 2016bkv with Early-phase Circumstellar Interaction2018

    • Author(s)
      Nakaoka Tatsuya、Kawabata Koji S.、Maeda Keiichi、Tanaka Masaomi、Yamanaka Masayuki、Moriya Takashi J.、Tominaga Nozomu、Morokuma Tomoki、Takaki Katsutoshi、Kawabata Miho、Kawahara Naoki、Itoh Ryosuke、Shiki Kensei、Mori Hiroki、Hirochi Jun、Abe Taisei、Uemura Makoto、Yoshida Michitoshi、Akitaya Hiroshi、and 6 authors
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 859 Pages: 78~78

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabee7

  • [Presentation] 埼玉大学SaCRA望遠鏡・装置と突発天体観測対応の現状2018

    • Author(s)
      秋田谷 洋
    • Organizer
      木曽シュミットシンポジウム2018開催
  • [Presentation] SaCRA望遠鏡の自動観測・即時解析化に向けた環境構築2018

    • Author(s)
      秋田谷 洋
    • Organizer
      第9回光・赤外線大学間連携ワークショップ

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi