• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Observational study to quantitatively clarify bottom current passing through Main Gap of the Emperor Seamount Chain

Research Project

Project/Area Number 15K05283
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柳本 大吾  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords北太平洋深層循環 / 天皇海山列メインギャップ / 深層流 / 深層水 / 直接流速観測
Outline of Annual Research Achievements

北大西洋北部に端を発して南極海で変質を受けた深層水を世界の海洋に満たしていく地球規模の深層循環が北西太平洋に到達後、北太平洋中央部に南北に連なる天皇海山列のどこをどのぐらいの流量で東に抜けるのかを明らかにすることが本研究の最終的な目標である。本研究では一つの有力な候補とされる最深・最大の切れ目(メインギャップ)に焦点を当てて観測研究を行うこととし、27年度から主に気象庁によって得られていた既往の船舶観測データからメインギャップ周辺の深層水分布を調べてきた。そして28年度に研究船白鳳丸航海にて吊り下げ式音響流速計を用いてメインギャップ内の詳細な流速分布のスナップショットを捉え、28年度から29年度にかけて係留系を設置して流速変動の時間特性を調べた。最終年度には二つの観測結果を統合し、メインギャップを通過する深層流の平均的な流動に迫った。
係留観測は、28年6月に白鳳丸でメインギャップ内の南北に2系を設置し、29年6月に北海道大学水産学部おしょろ丸で回収を試みたが、南部の1系は残念ながら回収に失敗した。回収した北部の流速データからは、メインギャップ北半分では流速が弱いという28年度の吊り下げ式音響流速計観測のスナップショット結果が支持された。年間平均流速は東向きで、メインギャップ南半分で強い東向流を示した吊り下げ式音響流速計の結果と合わせると、全体的に深層水が東向きに流れていることが推測された。既往データによるとメインギャップ深層を占めるのは南方由来の新しい深層水ではなく、天皇海山列西側にみられる古い深層水であった。北西太平洋を北上したのち大きく変質した深層水が天皇海山列に沿って南下し、メインギャップを東に抜けていくことが示唆される。この新しい知見は29年2月に米国ポートランドにて開催されたOcean Sciences Meetingで発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Deep Current Structure at the Main Gap of the Emperor Seamount Chain2018

    • Author(s)
      Daigo Yanagimoto, Masatoshi Miyamoto, Eitarou Oka, Toshiya Nakano, Hiroyuki Tsujino, Yasushi Takatsuki
    • Organizer
      2018 Ocean Sciences Meeting, Portland
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 天皇海山列メインギャップを通過する底層流の定量的解明

    • URL

      http://ocg.aori.u-tokyo.ac.jp/member/daigo/research/MainGap/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi