2015 Fiscal Year Research-status Report
強制海退によって規定されたバリアースピットの堆積様式の解明
Project/Area Number |
15K05323
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
七山 太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 上級主任研究員 (20357685)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地形発達史 / 野付崎バリアースピッツ / 地震テクトニクス / 南千島海溝 / 東北海道 / 根室海峡 / 強制的海退 / 分岐砂嘴 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道東部、野付湾周辺には、現在も活動的なバリアーシステムが認められており、野付崎バリアースピット(NBS)と呼ばれている。NBSには 4列の分岐砂嘴(NBS1~NBS4)が認識され、それらの分岐関係によって地形発達史が解読できる。3ヶ年計画の初年度の調査の結果、上位から7層の完新世テフラ、Ta-aおよびKo-c2、 Ma-b、Ta-c、 Ma-dが見いだされ、これらを時間面として、約1000 年オーダーでの地形発達史を読み解くことが出来た。NBSが成立しバックバリアーに湿原が成立したのは、4000 年前であり、当時の汀線高度は-0.6mとなっており、若干沈降していたことが解る。その当時の古いバリアーは既に浸食されて、現地形としては残されていない。 NBS1 は17 世紀以降、NBS2 はTa-a、 Ko-c2 に直接被覆されることから17 世紀に、NBS4はオンニクルのみに分布し、付近に擦文時代の竪穴式住居跡も見つかっていることから、9~10 世紀に離水したと推定される。NBS3 は一本松の岬から竜神崎を経て茶志骨に連続し、おそらく12~13 世紀に離水したと予測される。南千島海溝沿岸域では500 年間隔で発生した巨大地震(Mw8.5~)の存在が明確になり、特にこの地の地盤は17 世紀巨大地震時(もしくはその後)には2~3m隆起し、逆に地震以降現在まで1.5 cm/年の速さで沈降し続けてきたゆえに、少なくともNBS4よりも若い分岐砂嘴の出現には、地震性地殻変動が関わっていた可能性が示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果は当初の予定通り達成されている.しかし,NBS4の離水年代の推定のための広域テフラが見いだせず,AMS年代も良好な値が得られなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
3ヶ年計画の2年目は,現在の根室海峡の海況に関する北海道開発局,北海道立総合研究機構(北総研)および関連漁協が保持する海域の海況に関する各種データを整理統合し,野付崎沿岸域の卓越波向,有義波高・周期,潮差,沿岸漂砂等の海況を整理し,野付崎バリアースピットの現行堆積浸食過程を定量的に評価する.特に,現在,竜神崎沖の海底で成長している水神堆の内部構造については,スピットプラットフォームのリファレンスとして,また,水深20mの海釜群は鉤状砂嘴を生成する要因とも考えられており,音波探査とサイドスキャンソナーの記録から解析を進める.野外調査は,野付崎バリアースピットにおいて野外調査を実施する.調査時期は7月上旬ならびに10月下旬の各10日間を予定している.
|
Causes of Carryover |
消耗品が100円分安く購入することが出来たため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に繰り越して,あわせて使用したい.
|
Research Products
(6 results)