2016 Fiscal Year Research-status Report
強制海退によって規定されたバリアースピットの堆積様式の解明
Project/Area Number |
15K05323
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
七山 太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 上級主任研究員 (20357685)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 野付崎バリアースピッツ / 根室海峡沿岸域 / 完新世 / 地殻変動 / 千島海溝 / 海溝型地震 / 別海町 / 北海道 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道東部,野付湾周辺には,現在も活動的なバリアーシステムが認められており,野付崎バリアースピット(NBS)と呼ばれている.我々は,2015年以降,本科研費予算を用いて,NBSにおいて浜堤を横断する5本の測線を設定し,地形・地質調査を実施してきている. これまでの掘削調査により,上位から7層の完新世テフラ,Ta-a(1739 年)およびKo-c2(1694 年), B-Tm(929 年)およびMa-b(10 世紀),Ta-c(2.5 ka), Ma-d(4.0 ka),Ma-e(5.2 ka)が見いだされ,これらを時間面として,NBSの地形発達史を解読することが出来た. NBSが現在の位置に成立したのは,茶志骨の泥炭層基底の年代からMa-dを挟む泥炭層の存在から4000年より前と推定される.一方,最も若い砂嘴であるBS1 はTa-a, Ko-c2 に被覆されないことから,17 世紀以降に出現し現在荒浜岬を形成している.BS2 は江戸時代後期の通行屋遺跡を載せ,その標高は1.59mに達している.この浜堤はTa-a, Ko-c2 に直接被覆されることから,17 世紀に離水した可能性が高い.BS4はオンニクル付近のみ分布する.Ta-cに被覆され2652-2347 cal yr BPというAMS年代値を新たに得ていることから,約2500年前に離水した古い砂嘴の残骸と推定される.BS4の標高は2.66m以上に達している.野付半島ネーチャーセンターが立地するBS3 の離水年代は,Ta-a, Ko-c2と礫浜層との間に泥炭層を挟み,新たに767-683 cal BPという値を得ていることから,12~13 世紀と予測される.BS3の標高は2.47mに達している. 少なくともBS3よりも若い分岐砂嘴の出現には,千島海溝における広域な地震性地殻変動が関わっていた可能性が高いと考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度の調査で,重要な新知見が2件得られた. (1)竜神崎灯台手前の駐車場脇の12C離水浜堤の年代値 海浜礫層直上の泥炭層をナイフで切り出して,浜堤の離水年代値を検討した.その結果,767-683 cal BPという値を得た.この年代値から,離水時期が当初の予想通り12/13Cであったことが確定できた.よって,この地では江戸時代の17C以前の鎌倉時代前にも大規模離水現象があったことが明確になった. (2)オンニクルの森海岸露頭の離水浜堤の年代値 オンニクルの森海岸道路沿いにある大露頭において,海浜礫層直上の泥炭層を採取し,浜堤の離水年代値を検討した.その結果,2652-2347 cal BPという値を得た.昨秋の調査で,オンニクルの森奥の古砂丘間の湿原堆積物からTa-cテフラ(2500 cal yr BP)が発見されたことも含め,オンニクルの森の基盤を浜堤の離水時期は2500年前後と古いことが明確になった.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は3ヶ年計画の最終年度にあたり,これまでの現地地形地質情報の取りまとめと補足調査を行う.特に野付湾に散在する分岐砂嘴の断片である島々の上陸調査を,野付半島ネイチャーセンター,別海町教育委員会と漁協のサポートを受けて実施する運びとなっている.これまでの研究成果を,12月に開催されるAGU Fall Meetingで発表し,来年前半には英文国際誌に投稿する方向で調整を行う所存である.
|
Causes of Carryover |
国際学会参加を検討していたが,体調不良のためやむなく断念した.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度は,前年度繰り越した66,117円を旅費として組み入れ,AGU Fall Meeting等の国際学会での発表を実施したいと考えている.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Seismotectonic control of the geomorphological evolution of Hashirikotan barrier spit, southern Kuril subduction zone2017
Author(s)
Nanayama, F., Shigeno, K., Watanabe, K., Hasegawa, T., Uchida, Y., Ishiwata, K. and Ikeda, Y.
Organizer
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
Place of Presentation
幕張メッセ国際会議場
Year and Date
2017-05-25 – 2017-05-25
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Evidence on the Koseda coast of Yakushima Island of a tsunami associated with the 7.3 ka Kikai caldera eruption2017
Author(s)
Nanayama, F., Maeno, F., Nakagawa, S., Sasaki, Y., Omote, M., Watanabe, K. and Naruo, H.
Organizer
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
Place of Presentation
幕張メッセ国際会議場
Year and Date
2017-05-23 – 2017-05-23
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-