2017 Fiscal Year Annual Research Report
Geomorphological evolution of the Notsukesaki barrier spit controlled by forced regression
Project/Area Number |
15K05323
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
七山 太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (20357685)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 野付半島 / バリアースピット / 現行過程 / 地殻変動 / 超巨大地震 / 千島海溝 / 根室海峡 / 北海道東部 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道東部,野付湾周辺には,現在も活動的なバリアーシステムが認められており,ここでは野付崎バリアースピット(NBS)と呼ぶことにする. これまでの掘削調査により,上位から7層の完新世テフラ,Ta-a(1739 年)およびKo-c2(1694 年),Ma-b(10 世紀),Ta-c(2.5 cal ka ),Ma-d(4.0 cal ka ),が見いだされ,これらを時間面として,NBSの地形発達史を高精度に解読することが出来た.NBSが現在の位置に成立したのは,茶志骨の泥炭層基底の年代からMa-dを挟む泥炭層の存在から4000年より前と推定される.この時期に発生した初期の砂嘴は既に浸食されて,現地形としては保存されていないが,残された砂嘴の先端の形状からは,現在よりも東方沖に存在していたと推察される. 一方,最も若い砂嘴であるBS1 はTa-a, Ko-c2 に被覆されないことから,17 世紀以降に出現し,現在荒浜岬を形成している.BS1のBHは+0.60-1.00 mにある.BS2 は江戸時代後期(AD1799以降)の通行屋遺跡を載せている.喜楽岬から発しナカシベツ付近からBS1 と分岐し,さらに竜神崎へと連続する.BS2のBHは+1.47mに達している.この浜堤はTa-a, Ko-c2 に直接被覆されることから,17 世紀に離水した可能性が高い.一本松岬から野付埼灯台にかけて連続するBS3 の離水年代はTa-a, Ko-c2と礫浜層との間に薄い泥炭層を挟むことから,12/13 世紀と予測される.BS3のBHは+2.28 mにある.BS4はオンニクルのみに分布する古い砂嘴である.ここには擦文時代の竪穴式住居を載せている.今回の調査の結果,海浜砂礫層を覆う泥炭層からTa-cの挟在と共に2.7-2.3 cal kaのAMS年代値を得た.BS3のBHは+2.66 mにある.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Seismotectonic control of the geomorphological evolution of Hashirikotan barrier spit, southern Kuril subduction zone2017
Author(s)
Nanayama, F., Shigeno, K., Watanabe, K., Hasegawa, T., Uchida, Y., Akiba, F., Ishiwata, K., Ikeda, Y.
Organizer
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
Int'l Joint Research
-
-