• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

後期始生代-初期原生代の大気二酸化炭素・酸素濃度とその地球表層環境への影響

Research Project

Project/Area Number 15K05338
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村上 隆  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (00253295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 庸平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00359168)
宇都宮 聡  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40452792)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大気進化 / 酸素 / 風化 / 古土壌
Outline of Annual Research Achievements

今年度は酸素-風化モデルを構築・数式化し、古土壌データに適用して、25-18億年前の大気酸素濃度変遷を示した。このモデルは、Feの風化帯における挙動からFe(II)/Fe(III)濃度比と大気酸素濃度の関係を正確に計算する。このためには、風化帯中のpH、温度、二酸化炭素分圧、地下水流速、土壌中での酸素の拡散がパラメータとして必要である。pH、温度、二酸化炭素分圧は、昨年度、二酸化炭素-風化モデルの構築・数式化で求めた。地下水流の速度定数は、風化帯でのSi濃度、孔隙率、水の飽和率などが関与し、大きな誤差を含むが風化帯毎に求められることがわかった。土壌中での酸素の拡散は大気酸素とも関係し、拡散定数、Fe(II)の酸化速度、水の飽和率、地下水流速など多くのパラメータが関与する。運搬方程式(溶解、沈殿、拡散、移流)を用い、風化帯中のFe(II)/Fe(III)濃度の時間変化から、Fe(II)/Fe(III)濃度比はFe(II)の酸化と地下水流の速度定数で表すことができるとわかった。モデルを精密化するため、溶存Fe種ごとに酸化速度を計算した。このモデルの妥当性は、Sugimori et al. (2012)による溶存酸素濃度、水流速度をコントロールしたFe(II)の酸化速度実験のデータとよく一致したことで示された。
このモデルを25-18億年前の古土壌化学組成に適用したところ、約24.6、21.5、20.8、18.5億年前の酸素分圧はそれぞれ10の(-7.1)-(-5.4)乗、(-5.0)-(-2.5)乗、(-5.2)-(-1.7)乗、>(-4.6)-(-2.0)乗気圧であった。これは初期原生代に大気酸素が徐々に上昇したことを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね計画通りに進行できたため。

Strategy for Future Research Activity

風化と大気二酸化炭素の関係をより理論的に考察する。

Causes of Carryover

今年度の成果として、投稿した1編の論文を2編に分けて編集し直すよう、専門誌の編集委員会から指摘があり、2編に書き直し、再提出したが、査読が遅れ、年度を越してしまった。次年度使用額は投稿料に備え保持したため発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の論文は、査読結果を見ると、若干の書き直しを経て、受理されると予想される。次年度使用額は投稿料として使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Behaviors of trace elements in Neoarchean and Paleoproterozoic paleosols: Implications for atmospheric oxygen evolution and continental oxidative weathering2016

    • Author(s)
      Murakami, T., Matsuura, K., Kanzaki, Y.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 192 Pages: 203-219

    • DOI

      10.1016/j.gca.2016.07.008

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Estimates of atmospheric O2 in the Paleoproterozoic from paleosols2016

    • Author(s)
      Kanzaki, Y., Murakami, T.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 174 Pages: 263-290

    • DOI

      10.1016/j.gca.2015.11.022

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 火星地表水pHの進化と安定性-Fe2+光酸化反応の理論的考察と室内実験2016

    • Author(s)
      田畑陽久・関根康人・菅崎良貴・杉田精司・村上隆
    • Organizer
      日本惑星科学会
    • Place of Presentation
      ノートルダム清心女子大学カリタスホール(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi