• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

光誘起プロトン・電子移動に基づく高度光応答性分子集合体の開発

Research Project

Project/Area Number 15K05475
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

平尾 泰一  大阪大学, 理学研究科, 助教 (50506392)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords光反応 / プロトン共役電子移動 / フォトクロミズム / 構造異性化 / 構造・機能材料
Outline of Annual Research Achievements

従来研究されてきたフォトクロミック分子は、光励起による電子移動や構造変化といった単一の化学変化を利用したものであった。本研究は光誘起電子移動、プロトン移動、構造異性化を複合的に組み合わせることによって、単一過程ではなし得なかった特異な化学変化の実現を目指している。そこで、電子・プロトンドナーとしてアンスラノールを、電子・プロトンアクセプターとしてアクリジンを直接結合した直交交差型分子を設計した。光励起状態からの電子移動反応と分子間プロトン移動反応を連鎖的に発現させることで、直交構造からねじれ構造、さらには折り畳み構造へと大きな分子構造の変化を高効率で達成することを期待している。これまでに標的化合物の合成、および最初のステップにあたる光誘起電子移動反応を実現している。そこで本年度は目的の光反応系の後半部分にあたる、ねじれ構造から折り畳み構造への異性化反応を採り上げ、このステップを他から独立させることで詳細に調査することとした。そのため今回注目したこの構造異性化反応ステップには上に述べたプロトン移動は直接関与しない。したがって解離性プロトンをメチル基に置換した誘導体を新たに合成して検討を行った。合成したメチル基置換体はビアントロンの類縁体でもあり、ビアントロンの性質を反映した構造異性化反応を示すことを確認することができた。特にビアントロンでは準安定状態として過渡的な不安定化学種としてしか観測されていないねじれ構造が極性溶媒中で支配的かつ安定的に存在させることに成功した。最終年度はメチル基を本来の解離性プロトンに戻して、目的の連鎖反応系全体を達成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に計画していた光反応系の最終ステップとなる構造異性化反応の調査に関して、解離性プロトンに換えてメチル基を置換した誘導体を用いることで反応が進行する可能性があることを実験的に確認することができた。ねじれ構造と折り畳み構造の存在比が温度に応じて変化することを吸光スペクトルの変化およびNMRスペクトルの変化から捉えることでき、構造異性化反応の熱力学的パラメーターを決定することができた。また本研究の副産物として、この誘導体自身が興味深いソルバトクロミズムを示すことも見出すことができた。非極性溶媒中では折り畳み構造、極性溶媒中ではねじれ構造が支配的となることを確認している。以上のように本来の研究目的は当然のことながら、そこから派生した成果についても産み出しつつ、最終年度に向けて着実に研究計画は前進している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度はこれまでに構造異性化反応が達成できた化合物を基に発展させていく。はじめにメチル基の脱保護をおこない、解離性プロトンとする。この時、構造異性化とプロトン移動が連鎖的に発現可能なのかについて調べる。そして以上の反応を光照射下の元でおこない、反応系全体の進行を評価する。また過渡吸収測定や顕微分光を学内および学外の研究者と連携することで実施することを計画している。連鎖反応の各構造の経時変化を追い、それらの時定数の決定、さらには固相である単結晶状態での光誘起プロトン電子移動の発現について最終年度に実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Anthroxyl-based biradical: toward the construction of highly stable multi-spin systems2017

    • Author(s)
      Yasukazu Hirao, Akihito Konishia, Takashi Kubo
    • Journal Title

      Org. Chem. Front.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C7QO00130D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elucidation of Intramolecular Through‐Space Electronic Communication in Propeller‐Shaped Molecule2017

    • Author(s)
      Takuya Kodama, Yasukazu Hirao, Tomohiko Nishiuch, Takashi Kubo
    • Journal Title

      ChemPlusChem

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/cplu.201700045

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アクリジン・アンスラノールカップリング体を用いた光誘起複合反応系の構築2017

    • Author(s)
      長町伸宏
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 光誘起プロトン共役電子移動を介したアクリジン・アンスラノール結合体における構造異性化2016

    • Author(s)
      長町伸宏
    • Organizer
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [Presentation] アクリジン・アンスラノールカップリング体における光誘起複合反応2016

    • Author(s)
      長町伸宏
    • Organizer
      第10回分子化学討論会
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Presentation] Conformational Change of Acridine-Anthranol Coupled Molecule Based on Photo-Induced Proton and Electron Transfer2016

    • Author(s)
      Nobuhiro Nagamachi
    • Organizer
      ICMM2016
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conformational change of Acr-Ant-OH based on photo-induced PCET2016

    • Author(s)
      長町伸宏
    • Organizer
      第48回構造裕貴若手の会 夏の学校
    • Place of Presentation
      白浜荘(滋賀県)
    • Year and Date
      2016-08-04 – 2016-08-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi