2017 Fiscal Year Annual Research Report
Living Polymerization and Stereospecific Polymerization of Diazoacetates
Project/Area Number |
15K05521
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
井原 栄治 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (90243592)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ポリ(置換メチレン) / リビング重合 / 立体特異性重合 / ジアゾ酢酸エステル / パラジウム錯体 |
Outline of Annual Research Achievements |
(最終年度の研究成果)リビング重合の確立については、立体的に嵩高いエステル置換基として重合後に多数の水酸基への変換が可能な新しいデンドロン骨格を用いることに成功した。新たに開発に成功した(ナフトキノン)/Pdという開始剤系が、ジアゾ酢酸エチルやベンジルといった立体的に嵩高くはないモノマーの重合制御にある程度有効であることを明らかにした。ホスファゼンを有するジアゾ酢酸エステルとジアゾ酢酸ヘキシルとのブロック共重合により得られた共重合体が、特徴的なミクロ相分離構造を形成することを明らかにした。 立体特異性重合については、上記の(ナフトキノン)/Pd系において、ナフトキノン上の置換基の違いが得られるポリマーのtacticityに影響し、その置換基の選択によっては、かなり高い立体選択性で重合が進行することを見出した。 (研究期間全体の成果)リビング重合の確立については、ホスファゼンやデンドロンといった立体的に嵩高いエステル置換基を有するジアゾ酢酸エスエルの重合がリビング的に進行し、分子量の揃ったポリマーやブロック連鎖配列の制御されたブロック共重合体が得られることを明らかにした。そしてこの制御重合を活かし、官能基を有するジアゾ酢酸エステルから構造の明確なポリマーの合成にも成功した。さらには、嵩高くないエステル置換基を有するモノマーの制御重合をある程度可能にする重合開始剤系を見出した。 立体特異性重合については、構造の明確なジアゾ酢酸メチルのオリゴマーの重合度分別と、そのジアステレオマーの分離、精製に成功した。これらのオリゴマーのNMRの解析により、ジアゾ酢酸エステルから得られるポリマーのtacticityをNMRにより同定する手法の確立に繋がる重要な結果を得た。ジアゾ酢酸エステルの立体特異性重合に有効な新しい開始剤系の開発に成功した。
|