• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多成分系網目構造を利用する分子性ゲル材料創製

Research Project

Project/Area Number 15K05610
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

大背戸 豊  福岡工業大学, その他部局等, 研究員 (70324811)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2020-03-31
Keywords分子性ゲル / 低分子ゲル化剤 / ヒドロゲル / ゲル形成能 / チキソトロピー性 / 混合
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、ある種の低分子ゲル化剤同族体系あるいは非低分子ゲル化剤を含む低分子ゲル化剤同族体系において、アルキル鎖長の異なる同族体との適切な混合化・多成分化により得られたゲル状物質が物性向上・機能発現を含めて、多機能化することを見出してきた。本研究は、これら研究の知見を利活用し、新規高性能多成分系低分子ゲル化剤創製と機能発現機構解明の基盤となる研究を行うことを目的としている。
本年度は、混合・多成分系化による物性向上効果を異なる系間で比較検討し、その発現機構解明の手がかりを得るための準備として、前年度からの検討をさらに継続し、新規アルキルアミド-アミノ酸-ポリオール誘導体の合成、および前年度までに合成した種々の水素結合性基とアルキル基を有する低分子ゲル化剤の単独系での物性検討を行った。その結果、水素結合性N-Hの水素原子をメチル基で置換した種々の新規アルキルアミド-アミノ酸-ポリオール誘導体のゲル化能およびゲル物性を評価することで、水素結合可能部位の位置を変化させることにより、ゲルの硬さを制御することが可能であることを見出した(現在投稿論文作成中)。今後、混合系分子性ゲルの物性評価を行う予定である。
また、前年度に見出した有機溶媒および不揮発性オイルをゲル化可能な新規低分子オイルゲル化剤となる既知低分子化合物群の単独系でのゲル物性評価を行った。今後、これら新規低分子オイルゲル化剤群の混合系分子性ゲルの物性評価を行う予定である。
加えて、低分子ゲル化剤から成る混合系分子性ゲルの物性と比較検討する目的で、高分子ゲル化剤と種々のコロイド粒子から成る新規混合系分子性ゲルを検討した結果、低分子ゲル化剤系と同様に混合・多成分化によるチキソトロピー性向上あるいはチキソトロピー性発現等の物性向上が認められた。今後、薬物徐放性材料への応用に最適な系を選定し、検討を継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度、合成して取得した、様々な水素結合性基とアルキル基を併せ持つ低分子ゲル化剤の単独系での分子性ゲルの物性評価を行った。また、既存低分子化合物から見出した新規低分子ゲル化剤群について、単独系での分子性ゲルの物性評価を行った。さらに当初計画していた以外の新規低分子ゲル化剤も取得し、単独系での分子性ゲルの物性評価を行った。加えて、高分子ゲル化剤から成る混合系分子性ゲルにおいても、低分子ゲル化剤から成る混合系分子性ゲルと同様な物性向上が認められた。現在、これら新規低分子ゲル化剤および既知低分子化合物から見出した新規低分子ゲル化剤について、混合系での分子性ゲルの物性評価に着手している。

Strategy for Future Research Activity

本研究において設計・合成した新規低分子ゲル化剤群および既存低分子化合物から見出した新規低分子ゲル化剤群について、混合系分子性ゲルの物性評価を行う予定である。具体的には、混合比を変化させた混合系分子性ゲルの各種溶媒に対するゲル形成能、得られたゲルの力学物性(弾性率、チキソトロピー性)、および分子性ゲルを構成するネットワークおよびファイバーの構造解明を行う。これら異なる系の分子性ゲルの物性評価結果を比較検討することで、混合による機能向上機構解明の手掛かりを探る。

Causes of Carryover

(理由)前所属機関でのプロジェクトの終了とそれに伴う残務処理、さらに現所属機関への異動の準備が年度末に重なったため、予算使用状況に遅れが生じ、当初計画していた予算額の使用が予定通りにできなかった。
(使用計画)前年度に購入予定であった物品の購入、および得られた化合物の物性評価(有料機器を使用する)を行い、研究を円滑に進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of an electronically conductive hydrogel from a hydrogelator and a conducting polymer2017

    • Author(s)
      Yutaka Ohsedo, Kowichiro Saruhashi, Hisayuki Watanabe, and Nobuyoshi Miyamoto
    • Journal Title

      New Journal of Chemistry

      Volume: 41 Pages: 9602-9606

    • DOI

      DOI: 10.1039/C7NJ02412F

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thixotropic stiff hydrogels from a new class of oleoyl-D-glucamine-based low-molecular-weight gelators2017

    • Author(s)
      Yutaka Ohsedo, Masashi Oono, Kowichiro Saruhashi, Hisayuki Watanabe and Nobuyoshi Miyamoto
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 7 Pages: 41686-41692

    • DOI

      DOI: 10.1039/c7ra07244a

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] New Composite Thixotropic Hydrogel Composed of a Polymer Hydrogelator and a Nanosheet2017

    • Author(s)
      Yutaka Ohsedo, Masashi Oono, Kowichiro Saruhashi, Hisayuki Watanabe and Nobuyoshi Miyamoto
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 4 Pages: 171117

    • DOI

      DOI: http://dx.doi.org/10.1098/rsos.171117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 低分子ゲル化剤の混合によるチキソトロピー性の発現2017

    • Author(s)
      大背戸豊
    • Journal Title

      月刊ファインケミカル

      Volume: 46 Pages: 32-40

  • [Presentation] グルカミン系低分子ゲル化剤から成るチキソトロピー性ヒドロゲル2017

    • Author(s)
      大背戸豊、大野正司、猿橋康一郎、渡邊久幸、宮元展義
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会、幕張メッセ(千葉市、千葉県)
  • [Presentation] MIXING ENHANCEMENT EFFECT OF MOLECULAR GELS COMPOSED OF HYDORGELATOR WITH LAPONITE ON THIXOTROPIC BEHAVIOR2017

    • Author(s)
      Yutaka Ohsedo, Masashi Oono, Kowichirou Saruhashi, Hisayuki Watanabe, Nobuyoshi Miyamoto
    • Organizer
      16th INTERNATIONAL CLAY CONFERENCE, CLAYS, FROM THE OCEANS TO SPACE, Granada, Spain 17-21 July 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規グルカミン系低分子ゲル化剤からなる分子性ゲルとそのチキソトロピー性2017

    • Author(s)
      大背戸豊、大野正司、猿橋康一郎、渡邊久幸、宮元展義
    • Organizer
      第66回高分子討論会、愛媛大学(松山市、愛媛県)
  • [Presentation] 水溶性芳香族ポリアミド系高分子ゲル化剤/無機ナノシート複合分子性ゲルの創製2017

    • Author(s)
      大背戸豊、大野正司、猿橋康一郎、渡邊久幸、宮元展義
    • Organizer
      高分子基礎研究会2017、敦賀ニューサンピア(敦賀市、福井県)
  • [Presentation] 高分子ヒドロゲル化剤/導電性高分子複合系の創製2017

    • Author(s)
      大背戸豊、猿橋康一郎、渡邊久幸、宮元展義
    • Organizer
      西日本ナノシート研究会ウインターキャンプ、つえたて温泉ひぜんや(阿蘇郡、熊本県)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi