2016 Fiscal Year Research-status Report
高温高湿度の高度利用のための湿度測定法と精度評価技術に関する研究
Project/Area Number |
15K06114
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
伊與田 浩志 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10264798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 恒 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物質計測標準研究部門, 上級主任研究員 (20356372)
辻岡 哲夫 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40326252)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 湿度標準 / 過熱水蒸気 / 差圧式流量計 / 湿度センサ / 乾湿計 / 高露点 / 不確かさ / 多孔質セラミックス |
Outline of Annual Research Achievements |
湿度の計測は,身近な生活の中では空調機や室内環境の最適化のために必要であり,工業においては,種々の材料の製造過程の制御に用いられる.近年は,発電所や内燃機関の燃焼制御にも用いられており,高温環境での測定の必要性が増してきている.一方,高温での湿度計測は,過熱水蒸気や沸点温度を超える高温気流を利用する食品加工等で必要性が指摘されているが,普及しているとは言い難い状況である.その一つの要因として,湿度標準が提供されていないことがあげられる. 本研究では,高温用の湿度センサの校正に使用できる湿度標準の発生装置の開発と,乾湿計の原理による高温高湿度域での湿度測定の実用性と精度に関する検討を行うもので,初年度は装置の試作を行った.2年目(本年度)は試作装置の改良を行ったうえで,その不確かさ解析を行った.その結果,発生させる湿度によって不確かさは変化すること,その複数の不確かさの要因の寄与率について理論及び試作装置に基づいた評価結果を示した.なお,本研究では,分流法を改良した湿度発生方式として混合法を提案している.分流法を応用した本発生方法では,流量計測が発生湿度の不確かさを決定する重要な因子となるが,装置配管中の流量計の取り付け位置や発生湿度の流量によって,発生湿度の不確かさに与える影響が異なる.本年度は,取り付け位置が異なる2種類の構造を考え,それぞれの不確かさについても評価を行った. また,多孔質セラミックスを湿球部のウィックとして用いる計測方法により,沸点温度以上での湿度(水蒸気モル分率)の測定が可能であることと,その測定精度の検証を行うことができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
湿度校正装置試作機を対象に不確かさ解析を行うことができている.また,湿度センサの校正試験も実施した.一部の研究成果は学術講演会にて報告した.
|
Strategy for Future Research Activity |
実験データの一部の追加取得を行い,当初の3年目の計画通りに学術論文としてまとめる予定である.また,これまでの開発研究から,装置の新しい構造の知見を得ており,最終年度であるが,改良試作の可能性も検討したい.また,これまでの研究成果を,連携研究者らとも共有できるように研究会の開催を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
二年目の実験装置の改良が小規模で終了したこと等から,残額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰越額については,主に調査旅費並びに新たに小型の実験装置の試作に使用予定.また,学術雑誌への掲載料として予定通り使用予定.
|
Research Products
(11 results)