2017 Fiscal Year Annual Research Report
Construction and exhibition of architectural history / urban history research in the Edo period by museum network
Project/Area Number |
15K06401
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
谷 直樹 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 名誉教授 (40159025)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 近世大坂 / 建築史 / 都市史 / 博物館 / 博物館資料 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世大坂の建築史・都市史研究をさらに発展させるために、在阪の博物館・資料館に所属する学芸員のネットワークを構築し、当該機関が収集した関連資料のデータベースを作成して個々の研究を深化させるとともに、展示による情報公開を目指すことを目的としている。具体的には、建築史研究、都市史研究、景観研究の3つの研究班を立ち上げ、研究の深化と展覧会の企画を行うこととする。 平成29年度は、建築史研究班を中心に、近世大坂の住宅史関係、すなわち大坂蔵屋敷や大坂の三大豪商の一つである加島屋の指図や建築史関係の資料を借用し、平成29年4月22日から5月28日にかけて、大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)の企画展示室において「大坂蔵屋敷-天下の台所はここから始まる」展を開催した。この展覧会の開催によって、資料の借用先である大阪周辺の博物館、図書館、大学などとのネットワークを構築できた。また、展覧会で展示した『二千年袖鑒』を分析して、幕末期の大坂における町家の表構えを考察した論文を研究紀要にまとめた。 都市史研究班では、引き続き旧愛日学区の所蔵になる「建家取調図面」(明治19年作成)を取り上げ、昨年度までに図面化した個別の建物のデータと連続平面図をもとに、船場の18ヵ町における集住の実態を比較検討し、論文にまとめる準備を行った。 景観研究班では、近世から近代への移行期に関する絵画資料や写真資料を収集し、都市景観や建物の変化をテーマにした展覧会(仮称:大大阪モダニズム―片岡安の仕事と都市の文化)を企画し、平成30年夏の展覧会開催を目指している。 以上で、3年間にわたる「博物館ネットワークによる近世大坂の建築史・都市史研究の構築と展示公開」の研究を終えた。在阪の博物館や資料館などに個別に収納されている建築史・都市史関係の資料を集中的に収集でき、市民に公開するなど大きな成果があった。
|