2015 Fiscal Year Research-status Report
太平洋戦争期における歴史的建造物・環境の保存に関する研究
Project/Area Number |
15K06406
|
Research Institution | Gakushuin Women's College |
Principal Investigator |
ウーゴ ミズコ 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (80470029)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 戦災 / 文化財 / 戦災復興 / 歴史的建造物 / 戦争関連遺跡 / 保存修復 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の文化財保護対策のあり方について、とりわけ太平洋戦争期から戦直後の状況に着目するものである。戦争期の文化財保護対策がその後の国家主権回復後の保護施策とけっして無縁ではなかったという認識のもと、戦中に行われた保存事業(建造物の偽装、移築、疎開)、さらに戦直後の戦災調査、保存修理方針のあり方を検討対象とする。そして、ドイツやイタリアの状況(アメリカの指導下に文化財保護体制が築かれた)とも比較することで、日本の文化財保護研究に新たな見識を得る予定である。 第一段階として、まずは日本国内の状況を中心に調査を開始した。太平洋戦争中、日本における歴史的建造物や歴史的都市空間の保護がどのように図られたのかについての資料調査(法的対策、総合方針)と現地調査(具体的な保護や保存修理)を中心に進めた。 資料としては、昭和16年以降『博物館研究』を出発点とし、ローマやロンドンにおける美術品等の防衛や二条城、西本願寺、東寺について、特に昭和19年3月の「博物館彙報・武装する国宝建造物」を分析し、日本の保護対策が他国より遅く着手されたことと、戦争状況の悪化に伴い、本格的に実施されることが難しかったことを確認できた。 具体的な現場としては、関西(宇治、京都、奈良)や沖縄、さらに長野で、戦争関連遺跡、工場付近の文化財や建造物疎開地帯(御池空地帯、五条空地帯)を視察した。戦時中における文化財の焼失と保護対策について視察・調査を進めると同時に、戦災を免れた歴史的建造物、集落や宿場町を視察し、戦後に面的保存が開始されることになる伝統的建造物群保存地区の調査を行い、当時と今日の状況を把握することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実施計画」に予定していたデータ分析が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、国内調査を継続させるとともに、他国(フランス、イタリア)の状況を把握するため海外調査も実施する予定である。また、日本国内のGHQ/SCAP資料(国会図書館・憲政資料室)、占領期の雑誌・新聞情報(データベース資料)、日本人専門家の資料(大岡實博士文庫書類資料、関野克資料、矢代文庫)を利用し、文化財修理事業(姫路城、法隆寺、中尊寺金色堂)と都市復興計画の情報を突き合わせる作業を進めたい。現地調査においては、戦時中の保護対策や戦後の保存修復事業(戦災復興)に着目したい。
|
Causes of Carryover |
本年は、資料収集を中心に研究を進め、データ整理用機器類(写真や画像処理・整理のためのコンピューターやソフト)の購入を次年度に先送りにしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の調査データを整理し、効率よく分析するため、次年度はコンピューター、データ処理ソフト、画像処理ソフト、デジタル・カメラ、スキャナーの購入を計画に従って購入するとともに、国内外調査を実施する予定である。
|